- Q&A
賃貸契約における過去の滞納と今後の契約:夜逃げ経験とブラックリストの有無

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
7年前の夜逃げが、現在の賃貸契約に影響するかどうか心配です。不動産会社間で、過去の滞納情報などが共有されているブラックリストのようなものがあるのか知りたいです。また、以前契約した大手不動産会社とは、今後契約できるのかどうかについても不安です。家賃の時効についても、5年という話を聞いたことがあるので、その点も教えていただきたいです。
賃貸契約とは、貸主(大家さんや不動産会社)が借主に物件を貸し、借主が家賃を支払うという契約です。借主が家賃を支払わないなど、契約上の義務を果たさないことを債務不履行(契約違反)といいます。今回のケースでは、家賃滞納による無断退去は、明確な債務不履行に当たります。
7年前の夜逃げによる家賃滞納は、今後の賃貸契約に影響する可能性があります。不動産会社は、入居審査(借主の信用力や返済能力などを審査すること)において、過去の賃貸履歴を調べることがあります。具体的には、信用情報機関(個人信用情報機関:CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターなど)の情報を参照したり、過去の大家さんや不動産会社に問い合わせたりするケースがあります。
民法では、賃貸借契約に関する規定が定められています。家賃滞納は、貸主が借主に対して損害賠償請求(滞納家賃に加え、遅延損害金などを請求すること)できる債務不履行です。また、裁判所を通して強制退去を命じることも可能です。家賃の時効は、民法の規定に基づき、原則として5年です。ただし、これは請求権の時効であり、債務そのものが消滅するわけではありません。
「ブラックリスト」という表現は、正確ではありません。不動産会社間で、過去の滞納情報を一元的に管理するような、公式なブラックリストは存在しません。しかし、不動産会社間で情報が共有されるケースはあります。例えば、同じ地域で活動する不動産会社同士が、過去の入居者の情報を口頭や業界団体を通じて共有することがあります。
今後の賃貸契約では、過去の滞納について正直に説明することが重要です。説明をせずに隠蔽しようとすると、かえって信用を失い、契約が結べない可能性が高まります。過去の滞納について説明する際には、反省の弁を述べ、現在きちんと家賃を支払える経済状況であることを明確に示すことが大切です。保証人を立てることも有効です。
過去の滞納額が大きく、貸主から法的措置を取られる可能性がある場合、または、今後の賃貸契約でトラブルが発生した場合には、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を講じることができます。
過去の賃貸履歴は、今後の賃貸契約に影響を与える可能性があります。特に、家賃滞納などの債務不履行は、入居審査において重要な判断材料となります。正直に説明し、誠意をもって対応することで、新たな賃貸契約を結べる可能性を高めることができます。必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック