
- Q&A
賃貸更新料請求トラブル!相続中の物件で更新契約なし、退去時の請求は妥当?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産会社から、更新契約書は交わしていないものの、居住を継続したため退去時に更新料を請求されました。本当に更新料を支払う必要があるのか、判断に迷っています。
賃貸借契約(民法第607条以下)とは、貸主(大家さん)が借主(あなた)に物件を貸し、借主が貸主から賃料を支払う契約です。 契約期間満了後も継続して居住する場合は、更新(契約更新)が必要です。更新料は、契約更新時に貸主が借主から請求するお金で、契約書に明記されている場合が多いです。 契約書に更新料に関する記述がない場合でも、慣習的に請求されるケースがありますが、必ずしも法的根拠があるとは限りません。
今回のケースでは、オーナーの相続手続きが原因で更新契約が遅延し、更新契約書が交わされていません。 そのため、更新料の請求の妥当性は、契約書の内容、不動産会社とのやり取りの内容、そして地域の慣習などを総合的に判断する必要があります。 単純に「住み続けていたから更新料を払うべき」とは一概に言えません。
民法は賃貸借契約の基本を定めていますが、更新料に関する明確な規定はありません。 判例では、更新料の請求が認められるケースと認められないケースがあり、個々の事情によって判断が分かれます。 特に、更新の意思表示(更新したいという意思)と、貸主の承諾(更新を認める意思)が明確に確認できない場合、更新料の請求は難しいと判断される可能性があります。
「住み続けていたから更新料を払うべき」という考えは、必ずしも正しいとは限りません。 更新料の請求は、更新契約が成立していることが前提です。 更新契約が成立していないにも関わらず、居住を継続しただけでは、更新料を請求される法的根拠にはなりません。 不動産会社との間で、更新に関する合意があったかどうかが重要です。
不動産会社との間で、更新に関する具体的な合意があったかを確認しましょう。 メールや口頭でのやり取りの記録があれば、それを証拠として提示できます。 もし、記録がない場合は、不動産会社に更新に関する経緯を詳しく説明し、更新料の請求について改めて交渉する必要があります。 必要であれば、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
不動産会社との交渉が難航した場合、または更新料の請求額が不当に高いと感じる場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。 専門家は、法律的な観点から状況を分析し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、重要な証拠となる記録がない場合や、不動産会社との交渉がうまくいかない場合は、専門家の力を借りることで、有利に進めることができます。
今回のケースでは、更新契約が未締結であることが重要です。 居住継続だけでは更新料の請求根拠とはならず、不動産会社との合意の有無が争点となります。 証拠を整理し、必要に応じて専門家に相談することで、適切な解決を目指しましょう。 契約書は必ず確認し、不明な点はすぐに質問することが重要です。 また、口頭での約束は、証拠として残りにくいので、重要なことは書面で残す習慣をつけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック