
- Q&A
賃貸物件:新しい大家さんの情報、知りたい!知らないと困る?借主の権利と不動産屋の対応
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
新しい大家さんの住所や電話番号を知りたいのですが、不動産屋から「大家さんに教えないでほしいと言われているから教えられない」と言われました。賃借人は大家さんの連絡先を知る権利はないのでしょうか?不安です。
賃貸借契約(物件を借りて使う契約)を結ぶ際、大家さんの連絡先を知っておくことは、円滑な賃貸生活を送る上で非常に重要です。例えば、修繕が必要になった場合、連絡先が分からなければ、迅速な対応が難しくなってしまいます。
今回のケースでは、質問者さんは新しい大家さんの連絡先を知りません。しかし、借主は、大家の連絡先を知る権利(情報開示請求権)を持っています。これは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)に基づく権利です。不動産会社は、この権利を阻害するような対応はできません。
民法では、賃貸借契約に関する規定が詳細に定められています。その中で、借主は、契約の履行に必要な情報を大家から得る権利があると解釈できます。大家さんの連絡先はその重要な情報の一つです。大家さんが不動産会社に「教えないでほしい」と指示したとしても、それは借主の権利を侵害するものであり、法的根拠はありません。
不動産会社は、大家さんと借主の仲介役です。しかし、不動産会社は、大家さんの意向を優先して、借主の権利を無視するような対応はできません。不動産会社は、両者の利益を公平に考慮する必要があります。今回の不動産会社の対応は、借主の権利を軽視している可能性があります。
まず、不動産会社に改めて、大家さんの連絡先を知る権利について説明し、開示を求めるべきです。その際、民法に基づく権利であることを明確に伝えましょう。それでも開示されない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
具体的な例として、以下のような対応が考えられます。
* 電話で再度連絡を取り、大家さんの連絡先開示を求める。その際、記録を残すために通話録音をするのも有効です。
* 内容証明郵便で、大家さんの連絡先開示を求める文書を送付する。これは、証拠として残るため、後々のトラブル防止に役立ちます。
不動産会社が依然として連絡先を開示しない場合、または、大家さんとトラブルになった場合は、弁護士や司法書士といった専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
借主は、大家さんの連絡先を知る権利を持っています。不動産会社がそれを拒否する正当な理由はなく、必要に応じて法的措置も検討できます。円滑な賃貸生活を送るためにも、自分の権利を理解し、積極的に主張することが大切です。 まずは不動産会社に再度連絡を取り、状況を説明し、大家さんの連絡先を開示してもらうよう強く働きかけましょう。それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることを検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック