- Q&A
農地の分筆と売却:道路確保のための登記手続きと農地法の解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
農地の分筆は可能でしょうか?また、農地法の許可は必要なのでしょうか?手続きが複雑そうで不安です。
農地(農地法で定められた用途に供されている土地)を分割することを「分筆」と言います。これは、一つの土地を複数の区画に分ける手続きです。 土地の所有権を移転する「売買」とは別の手続きですが、農地の売買を行う場合、多くのケースで分筆が必要になります。 なぜなら、売買する土地が既存の土地の一部であることが多いためです。 分筆は、登記所に申請する登記手続きの一種です。
質問者様のケースでは、共有農地の一部を分筆し、道路として利用するために売却したいとのことです。 分筆自体は可能です。しかし、農地法の許可が必要かどうかは、分筆後の土地の用途と面積によって変わってきます。
農地法は、農地の転用(農地以外の用途への変更)を規制する法律です。 農地の所有者が、農地を宅地や工場などに転用する場合、原則として都道府県知事の許可が必要です。 今回のケースでは、分筆後の土地を道路として利用する予定とのことですが、これが農地法上の「転用」に該当するかどうかがポイントです。
道路として利用する場合でも、分筆後の土地の面積や周囲の状況によっては、農地法の許可が必要となる可能性があります。 例えば、分筆によって農地の生産性が著しく低下するような場合や、周辺の農地への影響が懸念される場合は、許可が必要になるでしょう。
分筆と転用は混同されがちですが、別々の手続きです。分筆は土地の区画を分割する手続きであり、土地の用途は変わりません。一方、転用は土地の用途を変える手続きです。 今回のケースでは、分筆自体は農地法の許可を必ずしも必要としませんが、分筆後の土地を道路として利用する(農地以外の用途に転用する)場合は、農地法の許可が必要になる可能性があります。
まず、分筆後の土地の用途(道路として利用)と面積を明確にしましょう。 次に、管轄の都道府県農政事務所(または市町村役場)に相談し、農地法の許可が必要かどうかを確認することが重要です。 許可が必要な場合は、申請に必要な書類を準備し、申請手続きを進めます。 手続きは複雑なため、土地家屋調査士(土地の測量や登記手続きを行う専門家)や司法書士(登記手続きを行う専門家)に依頼することを強くお勧めします。
例えば、分筆後の土地が数㎡の小さな区画で、周囲の農地への影響がほとんどない場合、許可が不要な可能性があります。しかし、大きな面積を分筆する場合や、周辺の農地への影響が大きい場合は、許可が必要となるでしょう。
農地法の許可申請手続きは複雑で、専門知識が必要です。 少しでも不明な点があれば、土地家屋調査士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、申請に必要な書類の作成や手続きの代行、許可申請に関するアドバイスなどを提供してくれます。 間違った手続きを進めてしまうと、時間と費用がかかるだけでなく、許可が下りない可能性もあります。 専門家の力を借りることで、スムーズに手続きを進めることができます。
農地の分筆は可能ですが、分筆後の土地の用途によっては農地法の許可が必要となる場合があります。 手続きは複雑なので、専門家への相談が不可欠です。 土地の面積、周囲の環境、分筆後の土地の用途などを考慮し、事前に管轄の行政機関に相談し、必要な手続きを確実に進めましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、スムーズかつ確実に手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック