- Q&A
農地相続と所有権移転:畑の共有地を兄弟間で譲渡するには?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
畑のまま所有権を移転できるのか、それとも農地転用(用途変更)の手続きをして雑種地に変更してからでないと所有権移転できないのか、悩んでいます。
農地(農作物を作るための土地)の所有や利用には、農地法(農地の利用の効率化と農業生産力の向上を目的とした法律)が関わってきます。農地法は、農地の売買や貸借など、所有権の移転に関する手続きを定めています。しかし、全ての土地の所有権移転に農地法の許可が必要なわけではありません。
具体的には、農地法の許可が必要となるのは、農地を「農地以外の用途」に変更する場合(農地転用)です。例えば、畑を住宅地や工場にする場合などが該当します。今回のケースでは、兄弟間での所有権の移転であり、土地の用途(地目)は畑のままです。そのため、農地法上の許可は不要です。
今回のケースでは、地目(土地の用途)が畑(現況:雑種地)の土地の所有権を、兄弟間で移転するものです。土地の用途が変更されないため、農地法の許可は必要ありません。畑のまま所有権移転手続きを進めることができます。
関係する法律は主に農地法です。農地法は、農地の売買、貸借、交換、贈与など、農地の権利の移転について規定しています。しかし、今回のケースのように、農地の用途変更を伴わない兄弟間の所有権移転は、農地法の許可を必要としません。民法に基づいた通常の所有権移転登記(不動産登記)で手続きを進めることができます。
「農地」という言葉から、全ての土地の売買に農地法の許可が必要だと誤解されることがあります。しかし、農地法は農地の「用途変更」を規制する法律であり、用途変更を伴わない所有権移転には適用されません。今回のケースのように、兄弟間での所有権移転で土地の用途が変わらない場合は、農地法の許可は不要です。
所有権移転の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、所有権移転登記に必要な書類作成や申請手続きを代行してくれます。手続きに必要な書類は、土地の登記事項証明書、譲渡契約書、印鑑証明書などです。
具体的には、まず兄弟間で所有権移転の契約を締結します。その後、司法書士に依頼し、登記申請を行います。登記が完了すれば、所有権が移転したことになります。
土地の権利関係は複雑な場合があります。特に、相続や共有地に関する問題では、専門家のアドバイスが必要となるケースがあります。例えば、土地に抵当権(土地を担保としてお金を借りている状態)がついている場合や、相続人が複数いる場合などです。このような場合には、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。
兄弟間での畑の所有権移転は、土地の用途変更を伴わないため、農地法の許可は不要です。畑のまま所有権移転登記を行うことができます。ただし、手続きが複雑な場合や、何か不安な点がある場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 複雑な手続きをスムーズに進めるためにも、専門家の力を借りることを検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック