- Q&A
通勤路のイチジク、歩道にはみ出した枝の実は窃盗罪?民法と刑法の観点から徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
歩道にはみ出している枝についているイチジクの実を、もいで食べるのは法律上、罪になるのかどうか知りたいです。実際に取るつもりはありませんが、毎日見ているうちに疑問に感じました。
まず、物事の所有権について考えてみましょう。民法(私人間の権利義務を定めた法律)では、土地や建物、そしてその上に生えている木や実といった動産(簡単に移動できるもの)も、原則として所有者に帰属すると定められています。イチジクの木と実は、その土地の所有者が所有しています。
次に、窃盗罪についてです。刑法(犯罪と罰則を定めた法律)では、他人の物を窃取(ひそかに盗むこと)した者を窃盗罪として処罰します。窃取とは、所有者の意思に反して、その物を自分のものとして占有することです。
歩道にはみ出しているとはいえ、イチジクの実は、その土地の所有者の所有物です。所有者の承諾を得ずに、その実を採取し、自分のものとして持ち去る行為は、刑法上の窃盗罪に該当する可能性があります。
前述の通り、このケースでは民法(所有権に関する規定)と刑法(窃盗罪に関する規定)が関係します。民法は所有権の帰属を、刑法は窃盗行為の違法性を規定しています。
「歩道にはみ出しているから、誰でも取って良い」と誤解する人がいるかもしれません。しかし、所有権は、物がどこにあるかではなく、誰がその物の所有者であるかによって決まります。歩道にはみ出しているからといって、所有権が放棄されたわけではありません。
また、「少しだけなら大丈夫」という考え方も危険です。たとえ少量であっても、所有者の承諾なく持ち去る行為は窃盗罪に問われる可能性があります。
イチジクの実を採取したい場合は、必ず土地の所有者(家の住人)に許可を得ることが重要です。許可を得れば、窃盗罪には問われません。直接交渉するのが難しい場合は、管理会社などに問い合わせる方法もあります。
例えば、「通勤路のイチジクがとても美味しそうなので、もし差し支えなければ少しだけ頂戴してもよろしいでしょうか?」と丁寧に尋ねるのが良いでしょう。
もし、所有者との間でトラブルが発生したり、法的判断に迷う場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、ケースの状況を詳細に検討し、適切なアドバイスをしてくれます。
歩道にはみ出しているイチジクの実であっても、所有者の承諾なく採取することは、窃盗罪に問われる可能性があります。所有権と窃盗罪の概念を理解し、所有者への確認を怠らないようにしましょう。 少しでも不安な場合は、専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック