- Q&A
造成地における玄関アプローチとエキスパンションジョイント:建築確認申請への影響

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この渡り橋状のアプローチを、建物の庇(ひさし)と擁壁から突き出した部分で構成し、両者をエキスパンションジョイント(伸縮継手)でつなげることが可能なのか知りたいです。また、建築確認申請において、この庇の部分を建築物の延床面積や壁面後退線に含めるべきかどうかも教えてください。
エキスパンションジョイント(伸縮継手)とは、温度変化や地震などによる建物の伸縮(膨張と収縮)を吸収するための隙間のことです。コンクリート構造物や金属構造物では、温度変化によって材料が膨張したり収縮したりします。この伸縮によって構造物にひび割れなどが生じるのを防ぐために、エキスパンションジョイントが設けられます。
建築確認申請は、建築基準法に基づき、建築物の安全性や構造の適法性を確認してもらうための手続きです。申請時には、建物の延床面積(建物の床面積の合計)、壁面後退線(建物の壁面が道路からどれだけ後退しているかを示す線)、高さなど、様々な項目が審査対象となります。
質問の渡り橋状のアプローチを、建物の庇と擁壁から突き出した部分で構成し、エキスパンションジョイントでつなげることは、構造上可能です。しかし、確認申請においては、このアプローチが建築物の一部とみなされるか、それとも独立した構造物とみなされるかが重要なポイントとなります。
庇(ひさし)部分が建築物の一部とみなされる場合、その面積は延床面積に算入され、壁面後退線にも影響します。一方、独立した構造物とみなされる場合は、延床面積や壁面後退線には影響しません。
このケースでは、建築基準法(特に構造に関する規定)と、該当する地域の建築基準条例が関係します。条例によっては、擁壁やアプローチに関する独自の規定がある場合もあります。 また、耐震性や防火性についても、建築基準法に準拠した設計・施工が求められます。
庇とアプローチの境界が曖昧な点が、確認申請における判断を難しくする要因です。 庇は、建物の屋根から突き出した部分で、雨よけや日よけの役割を果たします。一方、アプローチは、建物の玄関への通路です。今回のケースでは、庇とアプローチが一体化しているため、明確な区別が難しいと言えるでしょう。
確認申請をスムーズに進めるためには、設計段階から建築士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、構造計算を行い、適切なエキスパンションジョイントの設計、そして確認申請に必要な図面を作成してくれます。 また、地域によって異なる条例や解釈を考慮し、申請書類を作成する必要があります。
今回のケースのように、複雑な構造や複数の法令が絡む場合は、必ず専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスがないまま申請を進めると、申請が却下されたり、後から修正が必要になったりする可能性があります。 専門家は、構造上の安全性を確保しつつ、法令に準拠した設計と申請を支援してくれます。
造成地での建築は、通常の建築よりも複雑な要素が多く含まれます。特に、今回のエキスパンションジョイントを用いたアプローチの設計と確認申請は、専門知識と経験が必要不可欠です。 建築士や構造設計士などの専門家と綿密に連携し、安全で法令に適合した設計・施工を進めることで、スムーズな建築を実現できるでしょう。 安易な判断は避け、専門家の力を借りることが、成功への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック