• Q&A
  • 違法建築(不適合接道)の新築分譲住宅購入:リスクと注意点徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

違法建築(不適合接道)の新築分譲住宅購入:リスクと注意点徹底解説

【背景】
* 間もなく完成予定の新築分譲住宅を購入予定です。
* 物件の間取りや駅からの距離には満足しています。
* しかし、その住宅は「不適合接道」(道路に接していない、または接道幅員が法令に満たない状態)という違法建築であることがわかりました。
* 業者は通行許可を取得済みで問題ない、銀行融資は不可だが信販会社から融資可能、頭金300万円と保証人が必要と言われています。

【悩み】
違法建築であることのリスクと、購入にあたっての注意点を詳しく知りたいです。 この条件で本当に購入して大丈夫なのか不安です。

購入は極めて危険です。専門家相談を強く推奨します。

不適合接道と違法建築について

まず、重要なのは「不適合接道」とは何かを理解することです。 建築基準法では、建物を建てるには道路に適切に接している必要があります(接道義務)。 接道の幅員(道路の幅)や形状が法律で定められた基準を満たしていない場合、「不適合接道」となり、違法建築となります。 今回のケースでは、私道を通って住宅にアクセスできますが、その私道自体が建築基準法に適合していない可能性が高いです。 「通行許可」は、私道を通行できる権利を意味するだけで、建物の違法性を解消するものではありません。

今回のケースへの直接的な回答:購入は非常に危険

結論から言うと、この物件の購入は非常に危険です。 不適合接道は、将来、建物の解体や改築が不可能になる可能性が高いです。 また、再建築不可であるため、不動産としての価値が著しく低い、もしくは全く価値がないとみなされる可能性があります。 銀行が融資を拒否しているのも、このリスクを認識しているためです。 信販会社からの融資は、高金利でリスクの高い融資であることが多いです。

関係する法律:建築基準法、都市計画法

このケースに関係する法律は主に建築基準法と都市計画法です。建築基準法は、建物の構造や安全、防火、衛生などを規定する法律です。 都市計画法は、都市の計画や開発に関する法律です。 不適合接道は、これらの法律に違反しているため、違法建築となります。

誤解されがちなポイント:通行許可の誤解

業者の「通行許可を取得済み」という説明は、誤解を招きやすい点です。 通行許可は、私道を通行できる権利を確保するものであって、建物の違法性を解消するものではありません。 建物を合法的に建てるためには、建築基準法に適合した接道が必要不可欠です。

実務的なアドバイス:専門家への相談が必須

この物件を購入する前に、必ず不動産専門家(不動産鑑定士など)や建築士に相談しましょう。 専門家は、物件の法的問題点やリスクを正確に評価し、適切なアドバイスをしてくれます。 また、弁護士に相談し、契約内容の確認や法的リスクの評価を行うことも重要です。

専門家に相談すべき場合:あらゆるケースで相談を

このケースでは、専門家への相談は必須です。 物件の価値、将来のリスク、契約内容の妥当性など、素人では判断できない多くの問題点が存在します。 少しでも不安があれば、専門家の意見を聞くべきです。 高額な買い物であるため、後悔しないように慎重に進めましょう。

まとめ:違法建築購入のリスクを理解し、専門家へ相談を

不適合接道の違法建築を購入することは、非常に大きなリスクを伴います。 再建築不可能、不動産価値の低下、高金利融資など、様々な問題が発生する可能性があります。 物件の間取りや駅からの距離が良いからといって、安易に購入を決断するのは危険です。 必ず専門家に相談し、十分な情報収集を行った上で、慎重に判断しましょう。 今回のケースでは、購入を強くお勧めできません。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop