
- Q&A
遺産分割で揉める少額預金・債権の扱い方|弁護士不要?裁判の実際
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割の裁判で、数万円程度の少額の預金や債権はどうするのが一般的か知りたいです。弁護士を付けていないので、不利にならないか心配です。裁判官にとっても、このような少額の争いは面倒なものでしょうか?
遺産分割(いさんぶんかつ)とは、亡くなった方の財産(遺産)を相続人(相続する権利のある人)でどのように分けるかを決定することです。 相続財産には、預金、不動産、株式、債権(お金を借りている権利)など様々なものが含まれます。 遺産分割は、相続人全員で合意できれば円満に解決しますが、合意できない場合は、家庭裁判所(かていさいばんしょ)での調停(ちょうてい)や裁判(さいばん)が必要になります。
質問者様のケースでは、数万円の少額な預金や出資金といった債権が問題となっています。裁判所は、訴訟費用(訴訟を起こすためにかかる費用)や時間などを考慮し、少額の債権については、放棄(ほうき)(権利を放棄する)することを勧めることが多いです。 手続きとしては、訴状(訴訟を起こす際に裁判所に提出する書類)に、これらの債権は相続放棄する旨を記載することになります。
この問題は、日本の民法(みんぽう)(私人間の権利義務を定めた法律)が関係します。民法では、相続人の権利と義務、遺産分割の方法などが規定されています。具体的には、民法第900条以下に遺産分割に関する規定があります。 ただし、法律に「少額の債権は必ず放棄しなければならない」といった明確な規定はありません。裁判所の判断は、個々のケースの事情を総合的に判断して行われます。
少額だからといって、簡単に解決できるとは限りません。裁判手続きには、時間と費用がかかります。弁護士を依頼しない場合、手続きが複雑で、不利な判決を受ける可能性も否定できません。 また、相手方が弁護士を付けている場合、専門的な知識と経験を持つ相手方と対等に交渉することは困難です。
少額の債権の放棄は、裁判手続きを簡素化し、費用と時間を節約する効果があります。しかし、ご自身で判断する前に、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き、最善の解決策を提案してくれます。 無料相談を実施している弁護士事務所も多いので、まずは相談してみることを検討しましょう。
相手方が弁護士を付けている場合、専門知識がないと不利な状況に陥る可能性があります。 また、遺産分割の内容に納得できない場合、あるいは、手続きに不安がある場合も、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守ってくれます。
数万円程度の少額な債権については、訴訟費用や時間などを考慮すると、放棄するのが現実的な選択肢です。 しかし、最終的な判断は、ご自身の状況や、相手方との交渉状況などを総合的に判断して行う必要があります。 弁護士への相談は、適切な判断を行う上で非常に重要です。 専門家のアドバイスを得て、あなたにとって最善の解決策を見つけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック