
- Q&A
遺産分割における土地と預貯金の公平な分割方法:1000万円ずつ相続した場合のケーススタディ
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地は分割が難しそうなので、私と兄で、一人は土地、もう一人は預貯金と株を相続するという分け方は可能でしょうか?預貯金と株のほうは分割が簡単そうなので、土地のほうはそのまま相続したいと考えています。どのような方法で遺産分割するのが適切なのか悩んでいます。
遺産分割とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人(法律上の相続権を持つ人)間で分ける手続きです。相続が発生すると、まず相続財産(遺産)全体が相続人全員に「共有」されます(民法890条)。その後、相続人同士で話し合い、遺産をどのように分けるかを決めます。この話し合いと手続きが「遺産分割」です。
相続財産には、預貯金、不動産(土地や建物)、株式、自動車など、様々な種類があります。それぞれの財産の価値を評価し、相続人全員が納得できるよう公平に分割することが重要です。
質問者様のご希望のように、一人が土地、もう一人が預貯金と株を相続するという分割方法は可能です。これは「物納(ぶつなう)」と呼ばれる方法で、現金以外の財産を相続する方法です。ただし、相続人全員の同意が必要です。兄と話し合い、合意できれば、この方法で分割できます。
遺産分割は、民法(特に第900条以降)によって規定されています。相続人全員が合意して遺産分割協議書を作成することで、法的に有効な遺産分割が成立します。協議書には、分割する財産、各相続人の取得する財産、その割合などが明確に記載されます。
土地の分割は、預貯金と比べて複雑で難しい場合があります。土地の形状や地目(土地の用途)、隣接地との関係など、様々な要因を考慮する必要があるからです。物理的に分割できない場合や、分割によって土地の価値が著しく低下する場合もあります。そのため、土地を分割せずに、一人が相続する方が良い場合もあります。
遺産分割協議は、公正証書(公証役場作成の書面)として作成することを強くお勧めします。公正証書にすることで、後々のトラブルを予防し、法的効力が明確になります。例えば、将来、相続人の中に争いが生じた場合でも、公正証書があれば、その内容に基づいて解決できます。
遺産分割が複雑な場合、または相続人同士で意見が合わない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、遺産分割協議を円滑に進めるお手伝いをします。特に、土地の分割が難しい場合や、高額な遺産を相続する場合には、専門家のサポートが不可欠です。
遺産分割は、相続人全員の合意が最も重要です。話し合いによって、公平で円満な分割を目指しましょう。土地の分割は難しい場合があるので、状況に応じて、物納や専門家のアドバイスを検討することが大切です。公正証書を作成することで、将来のトラブルを予防できることを忘れないでください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック