
- Q&A
遺産分割協議からの脱出!共有持分の売却で借金も解消できる?不動産と預金、借金の扱い方を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
自分の共有持分を売却して、遺産分割協議から抜け出すことは可能でしょうか?不動産のみの売却は可能ですか?それとも、預金と借金も一緒に売却しなければならないのでしょうか?借金まで抱え込むのは避けたいです。
遺産分割とは、被相続人(亡くなった人)の財産(遺産)を相続人(法律上の相続権を持つ人)で分ける手続きです。遺産には、不動産(土地や建物)、預金、株式、借金など様々なものが含まれます。相続人が複数いる場合、遺産は原則として共有状態(複数人で所有する状態)になります。この共有状態にある財産の一部分を「共有持分」と言います。例えば、不動産の共有持分を50%所有するということは、その不動産の権利の半分を所有していることを意味します。
質問者様は、遺産分割協議から脱出するために、自分の共有持分を売却したいと考えていらっしゃいます。結論から言うと、不動産、預金、借金といった個々の遺産の共有持分を分けて売却することは可能です。 契約書で明確に「不動産の共有持分のみを譲渡する」と記載すれば、不動産以外の遺産は売却の対象外となります。
この件に関わる法律は、主に民法です。民法では、共有物の分割や共有持分の譲渡について規定されています。共有持分は、個々の共有者の同意を得ることなく、自由に譲渡(売却)することが原則として可能です。ただし、他の相続人が売却に反対する場合は、裁判所に分割を請求する必要があるかもしれません。
借金の共有持分を売却するということは、借金の債務を肩代わりするということです。 借金は債権者(お金を貸した人)に対する債務であり、その債務の共有持分を売却するということは、その債務の割合を買い手に引き継いでもらうことを意味します。 借金まで引き受けたくない場合は、契約時に明確に「借金の共有持分は譲渡しない」と記載する必要があります。
共有持分の売却にあたっては、売買契約書をきちんと作成することが非常に重要です。契約書には、売却する遺産の種類(不動産、預金、借金など)、売却価格、譲渡する共有持分の割合、支払い方法、その他重要な事項を明確に記載する必要があります。専門家(弁護士や司法書士)に相談して契約書を作成してもらうことをお勧めします。
例えば、不動産の共有持分のみを売却する場合、契約書には「甲(質問者)は、乙(買い手)に対し、A市B町C番地にある不動産の共有持分○%を、○○円で譲渡する」といった具体的な記述が必要です。借金については、「借金に関する共有持分は、本契約の対象外とする」と明記する必要があります。
遺産分割協議は複雑な手続きであり、相続人間で争いが生じる可能性も高いです。特に、複数の相続人がいたり、高額な遺産があったり、借金がある場合は、専門家に相談することが賢明です。弁護士や司法書士は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。
遺産分割協議から脱出するために、共有持分を売却することは可能です。しかし、不動産、預金、借金といった個々の遺産を分けて売却できるか、また借金まで引き受けたくない場合は、売買契約書で明確に記載する必要があります。複雑なケースや紛争発生が懸念される場合は、専門家への相談を検討しましょう。 契約書の作成には細心の注意を払い、専門家の力を借りることを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック