- Q&A
遺産分割協議が3年10ヶ月も決まらない!相続で起こる問題と解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
このまま合意が得られないと、どのような問題や不利益が生じるのか不安です。相続手続きはいつまでかかるものなのでしょうか?また、何か対処法があれば教えてください。
遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人(法律で定められた相続権を持つ人)間でどのように分けるかを決める話し合いのことです。 相続開始(被相続人が死亡した時点)から、相続人全員の合意が得られれば、遺産分割協議は完了します。 この協議が円滑に進めば、相続手続きはスムーズに進みますが、合意形成が困難な場合、長期化し、様々な問題が発生する可能性があります。
3年10ヶ月も遺産分割協議がまとまらないと、様々な問題が発生する可能性があります。具体的には以下の通りです。
相続財産(不動産、預貯金、株式など)は、相続開始と同時に相続人全員の共有財産となります。しかし、相続人全員の合意がないままでは、その財産の管理や維持が困難になります。例えば、不動産であれば、修繕が必要になった場合、誰が費用を負担し、どのように修繕を進めるかといった問題が発生します。また、預貯金であれば、利息の分配や運用方法についても合意が必要となります。
相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です(ただし、期限延長の申請は可能です)。遺産分割協議がまとまらないと、相続税の申告が遅れる可能性があり、延滞税の負担が発生する可能性があります。さらに、相続税の計算においても、遺産分割協議の内容が大きく影響します。
長期にわたる協議の行き詰まりは、相続人間の関係悪化を招き、訴訟(裁判)に発展する可能性があります。裁判になると、弁護士費用や裁判費用などの莫大な費用が発生し、精神的な負担も大きくなります。
遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停は、裁判官を仲介役として、相続人同士が話し合いを行い、合意を目指します。調停が成立すれば、その内容に基づいて遺産分割が確定します。調停が不成立に終わった場合は、裁判による解決となります。
家庭裁判所における遺産分割調停は、裁判よりも迅速かつ費用を抑えて解決できる可能性があります。調停委員は、相続人それぞれの主張を丁寧に聞き取り、合意形成に向けてサポートします。
遺産分割協議が長期化し、解決の見込みがない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法律的な知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。特に、複雑な相続案件や、相続人間に感情的な対立がある場合は、弁護士の介入が不可欠です。
相続問題は、法律や税金に関する専門知識が必要となる複雑な問題です。弁護士や税理士などの専門家に相談することで、適切な解決策を見つけることができます。特に、遺産分割協議が長期化している場合、専門家のアドバイスは非常に重要となります。
遺産分割協議は、相続手続きを進める上で非常に重要なステップです。協議が長期化すると、様々な問題や不利益が生じる可能性があります。そのため、早期に解決に向けて努力することが重要です。必要であれば、家庭裁判所への調停申立てや弁護士への相談を検討しましょう。 相続問題に一人で悩まず、専門家の力を借りながら、円満な解決を目指してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック