- Q&A
遺産分割協議と対抗要件:同人名義土地の相続と第三者への影響を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄が勝手に登記をした土地をDが購入しました。私は、Dに対して、兄の登記抹消を請求できるのでしょうか?遺産分割協議と対抗要件の関係がよく分からず困っています。
まず、遺産分割とは、相続人が亡くなった人の財産をどのように分けるかを決める手続きです。相続人が複数いる場合、協議によって財産の分割方法を決めます(遺産分割協議)。この協議は、書面で行うのが一般的です。
次に、対抗要件とは、権利を主張する際に、第三者に対抗できるための要件のことです。不動産の所有権を主張するには、登記(不動産登記)が必要になります。 登記されていない権利は、善意(悪意でない)で取得した第三者には対抗できません。つまり、登記が、権利を主張するための重要な要素となるのです。
今回のケースでは、AとBは遺産分割協議で甲土地をAの単独所有としました。しかし、この協議だけでは、Aの所有権は登記されていないため、第三者(D)には対抗できません。Bが甲土地の単独相続登記を行い、その後Dに売却したため、Dは善意で甲土地を取得したとみなされます。そのため、DはAに対して、所有権を主張することができます。AはDに対して、所有権移転登記の抹消を請求することはできません。
このケースは、民法の相続に関する規定と不動産登記法が関係します。特に、民法における遺産分割協議の効力と、不動産登記法における登記の効力が重要です。遺産分割協議は、相続人間の合意に基づくものであり、その効力は、相続人間では有効です。しかし、登記されていない場合は、第三者には対抗できません。
遺産分割協議をしたからといって、すぐに所有権が確定するわけではありません。不動産の場合は、登記をすることで初めて第三者に対抗できるようになります。 この登記が、所有権の明確な証拠となるのです。 多くの場合、遺産分割協議と同時に所有権移転登記を行うことが重要です。
遺産分割協議後、速やかに所有権移転登記を行うことが重要です。 今回のケースのように、相続人が勝手に登記をしてしまうと、トラブルが発生する可能性があります。 協議書には、登記の期限を明記するなど、具体的な対応策を盛り込むことをお勧めします。
例えば、協議書に「遺産分割協議成立後、○日以内に甲土地の所有権移転登記を行う」と明記することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
遺産分割は複雑な手続きであり、相続に関する法律の知識が不足している場合、トラブルに巻き込まれる可能性があります。弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受け、トラブルを回避することができます。特に、今回のケースのように、既にトラブルが発生している場合は、専門家の助言が不可欠です。
遺産分割協議は相続人間では有効ですが、不動産の所有権を主張するには登記が不可欠です。登記されていない所有権は、善意の第三者には対抗できません。遺産分割協議後には、速やかに所有権移転登記を行い、トラブルを回避することが重要です。複雑なケースやトラブル発生時は、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック