- Q&A
遺産分割協議における土地評価:広大地扱いと代償金の算定方法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉は、減額後の相続税評価額に基づいて時価を計算し、代償金を3750万円にすべきだと主張しています。しかし、私は当初の相続税評価額に基づいた6250万円を主張したいのですが、可能でしょうか?相続税の計算と遺産分割協議における土地評価の考え方の違いが分からず困っています。
相続税の計算では、土地の評価は「相続税評価額」を用います。これは、国税庁が定める方法で算出された評価額です。一方、遺産分割協議における土地の評価は「時価」で行われます。時価とは、売買される場合の一般的な価格を指します。 相続税評価額は時価より低いことが多いです。 今回のケースでは、時価を相続税評価額の1.25倍と仮定しています。
広大地とは、一定の面積以上の土地で、その利用価値が通常の土地より低いと判断される土地のことです。広大地に指定されると、相続税評価額が減額されます。これは、税負担を軽減するための措置です。しかし、これはあくまでも税金計算のための評価であり、市場価値(時価)とは必ずしも一致しません。
質問者様の主張は可能です。遺産分割協議は、相続税の申告とは別個のものです。相続税評価額の変更は、相続税の納税額に影響するだけで、遺産分割協議における土地の評価額に直接影響するわけではありません。姉との合意が得られれば、当初の予定通り6250万円の代償金を受け取ることができます。 合意が得られない場合は、裁判による解決も選択肢となります。
民法(遺産分割協議)、相続税法(相続税評価額の算定)が関係します。遺産分割協議は当事者間の合意が基本です。合意が成立しない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停でも合意に至らない場合は、訴訟による解決となります。
相続税評価額と時価は異なる概念であることを理解することが重要です。相続税評価額は税金計算のための評価額であり、市場価値を正確に反映しているとは限りません。遺産分割協議では、時価に基づいて公平な分割を行うことが求められます。広大地の扱いが相続税評価額を下げたとしても、それは遺産分割協議における時価に直接影響するものではありません。
姉との話し合いにおいて、不動産鑑定士による鑑定書を証拠として提示することで、時価を客観的に示すことが有効です。鑑定書は、交渉を有利に進める上で役立ちます。また、弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを得ることも重要です。
姉との話し合いがまとまらない場合、または、遺産分割協議の内容に不服がある場合は、弁護士や税理士に相談することをお勧めします。専門家は、法律や税制に関する専門知識に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。特に、裁判沙汰になった場合、専門家の支援は不可欠です。
遺産分割協議における土地の評価は、相続税評価額ではなく時価で行われます。広大地の扱いによる相続税評価額の減額は、遺産分割協議には直接影響しません。当初の予定通り6250万円の代償金を主張することは法的にも可能です。しかし、姉との合意形成が最優先です。合意形成が困難な場合は、専門家への相談を検討しましょう。 公平な解決のため、冷静な話し合いと必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック