
- Q&A
遺産分割協議における旧弁護士報酬基準の適用と報酬額の算出方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 遺産分割協議で、相続人同士の意見が対立しました。
* 長男は全遺産の相続を主張し、次男は法定相続分(250万円相当)の相続を主張しました。
* 協議が不調に終わったため、次男は弁護士に代理人を依頼しました。
* 最終的に、任意の和解で次男は預金250万円を相続することになりました。
【悩み】
旧弁護士報酬基準に基づいて、弁護士への報酬を計算したいです。着手金と成功報酬はそれぞれいくらになりますか? 具体的には、「経済的利益の8%」と「経済的利益の16%」をどのように適用すれば良いのかが分かりません。
旧弁護士報酬基準(現在は廃止)では、弁護士報酬は「着手金」と「成功報酬」の2種類から構成されていました。この基準では、経済的利益を基準に報酬額を算出することが規定されていました。しかし、重要なのは「経済的利益」の定義です。これは、依頼者にとって実際に得られた利益を指します。単に遺産全体の金額ではありません。
今回のケースでは、次男(依頼者)は法定相続分である250万円を主張していました。最終的に250万円の預金を相続できたため、この250万円が「経済的利益」となります。 遺産全体の金額(1000万円)ではなく、依頼者が新たに獲得した利益のみに注目することが重要です。
旧弁護士報酬基準に従い、経済的利益を250万円として計算してみましょう。
* **着手金**: 経済的利益の8%なので、250万円 × 0.08 = 20万円となります。
* **成功報酬**: 経済的利益の16%なので、250万円 × 0.16 = 40万円となります。
しかし、これはあくまで旧基準に基づく計算であり、実際には弁護士との個別交渉で決定されます。
重要な点として、旧弁護士報酬基準は既に廃止されています。現在は、弁護士と依頼者間の自由な交渉によって報酬が決定される「報酬自由化」となっています。そのため、上記の計算はあくまで参考値であり、実際の報酬額は弁護士によって大きく異なる可能性があります。
経済的利益は、必ずしも遺産全体の金額ではありません。依頼者が交渉によって新たに獲得した利益が経済的利益となります。例えば、当初主張していた金額よりも少ない金額で和解した場合、その少ない金額が経済的利益となります。今回のケースでは、次男が主張していた250万円を実際に獲得したので、それが経済的利益です。
弁護士に依頼する前に、必ず報酬について弁護士と話し合うことが重要です。着手金、成功報酬だけでなく、その他費用(交通費、郵送料など)についても確認しましょう。弁護士によって報酬体系や費用が異なるため、複数の弁護士に相談し、比較検討することをお勧めします。
遺産分割協議は複雑な手続きを伴うため、専門家のアドバイスが必要なケースが多くあります。特に、相続人間で争いが生じている場合や、高額な遺産を相続する場合などは、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、依頼者の権利を守ります。
旧弁護士報酬基準は廃止されており、現在の弁護士報酬は自由化されています。今回のケースで旧基準を参考に計算した報酬額はあくまで参考であり、実際の報酬額は弁護士との交渉によって決定されます。遺産分割協議で弁護士を依頼する際は、必ず弁護士と報酬について話し合い、契約内容をしっかりと確認しましょう。 経済的利益の定義を正しく理解し、弁護士との良好なコミュニケーションを心がけることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック