
- Q&A
遺産分割協議後の所有権移転登記:複数義務者からの権利者への移転手続きを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割協議書に基づき、所有権移転登記をするのですが、登記の目的欄はどう書けば良いのか、また、登記申請書に私の持分を記載する必要があるのかが分かりません。兄も私も、不動産登記に詳しくないので、正しい手続き方法を知りたいです。
遺産分割とは、被相続人(亡くなった人)の遺産を相続人(法律上の相続権を持つ人)で分け合う手続きです。遺産には、預金や不動産など様々な財産が含まれます。不動産を相続する場合、その所有権を正式に移転するには、法務局に「所有権移転登記」の申請を行う必要があります。(登記:不動産の所有者や権利関係を公的に記録すること) この登記によって、初めて法律上、所有権が移転したと認められます。
質問者様のケースでは、遺産分割協議の結果、土地と建物の所有権が質問者様に全て移転することになりました。そのため、登記の目的は「遺産分割による所有権移転」となります。 複数人の相続人がいて、全員が所有権を放棄し、一人の相続人に所有権が移転する場合、その相続人の持分を記載する必要はありません。所有権が完全に移転するからです。
この手続きには、民法(相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続の権利や義務、遺産分割の方法を定めており、不動産登記法は不動産の所有権や権利関係の登記方法を定めています。
よくある誤解として、「持分」を登記申請書に記載しなければならないという点があります。しかし、今回のケースのように、全ての権利が単独の相続人に移転する場合、持分は100%なので、明示的に記載する必要はありません。 申請書に記載する必要のあるのは、移転前の所有者(被相続人)、移転後の所有者(質問者様)、そして移転の根拠となる遺産分割協議書です。
登記申請には、以下の書類が必要です。
これらの書類を揃えて、法務局に申請します。法務局の窓口で相談することも可能です。
遺産分割や不動産登記は複雑な手続きであり、誤った手続きを行うと、後々トラブルに発展する可能性があります。 遺産分割協議の内容に不明な点がある場合、または書類作成に不安がある場合は、司法書士(不動産登記手続きの専門家)に相談することをお勧めします。司法書士は、手続きの代行や書類作成のサポートをしてくれます。
複数相続人がいて、一人の相続人に全ての権利が移転する場合、登記の目的は「遺産分割による所有権移転」と記載し、持分は記載する必要はありません。 正確な手続きを行うために、必要書類を揃え、法務局に申請するか、または司法書士に相談することをお勧めします。 不明な点があれば、法務局や司法書士に相談しましょう。 相続手続きは複雑なため、専門家の力を借りることで、スムーズかつ確実に手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック