
- Q&A
遺産分割協議書に不公平な分配があっても有効?実印と印鑑証明書があれば大丈夫?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割協議書の内容が、私を含む他の兄弟にとって不公平に感じます。しかし、全員が実印を押して、印鑑登録証明書も添付しているので、この協議書は完全に有効なのでしょうか? 長男が、この協議書に基づいて銀行口座の解凍や不動産の売買などを自由にできるのか心配です。何か他にできることはあるのでしょうか?
遺産分割協議とは、相続人が話し合って、相続財産(遺産)をどのように分けるかを決める合意のことです。 法律上は、相続人全員の合意があれば、その内容に従って遺産分割が完了します。(民法第900条)。 質問者さんのケースのように、実印と印鑑登録証明書が添付されていれば、合意があったことを証明する強力な証拠となります。
質問者さんのケースでは、全員が実印を押した遺産分割協議書は、原則として有効です。 長男は、その協議書に基づいて銀行口座の解凍や不動産の売買・賃貸を行うことができます。
民法は、遺産分割協議の有効性を認めています。 しかし、それは「自由な意思に基づく合意」であることが前提です。 もし、協議に不正(例えば、脅迫や詐欺など)があったり、重大な錯誤(例えば、遺産の価値を大きく誤解していたなど)があったりすれば、その協議書は取り消される可能性があります。
遺産分割協議には、法律上「公平に分割しなければならない」という絶対的な義務はありません。 相続人同士で話し合って合意した内容が、たとえ不公平に感じられても、それが自由意思に基づいた合意であれば、原則として有効となります。 ただし、極端に不公平な場合、裁判で取り消しを求められる可能性はあります。
もし、遺産分割協議の内容に納得できない場合は、まずは長男と話し合い、協議内容の見直しを検討しましょう。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 また、協議書の作成過程や、協議に至るまでの経緯などを記録しておくことは、後々の紛争を避けるために重要です。 例えば、メールのやり取りや、話し合いの録音などを証拠として残しておきましょう。
以下のような場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
* 協議内容に納得できない場合
* 協議に不正があった疑いがある場合
* 相続財産の価値が不明確な場合
* 相続人の中に、意思能力が不十分な人がいる場合
専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判での手続きをサポートしてくれます。
遺産分割協議書は、実印と印鑑登録証明書があれば、原則として有効です。しかし、自由な意思に基づかない場合や、重大な錯誤がある場合は、取り消される可能性があります。 不公平な点がある場合は、話し合いで解決を図り、それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることが重要です。 遺産分割は、人生における大きな出来事であり、慎重な対応が求められます。 不明な点があれば、専門家に相談し、納得のいく解決を目指しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック