- Q&A
遺産分割後の共有不動産と家賃請求:調停不成立後の対応と法的知識

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 審判確定後から家賃が発生するのか、遡及して支払う義務があるのか知りたいです。
* 姉の弁護士からの家賃請求は正当なのか不安です。
* すぐに引っ越しは困難ですが、家賃請求をされた場合、どうすれば良いのか困っています。
* もう一度私から調停を申し立てることは可能でしょうか。
不動産が共有状態(複数の人が所有権を共有している状態)にある場合、共有者間でその利用について合意がなければ、問題が生じることがあります。特に、一方の共有者が他方の共有者の承諾を得ずに不動産を使用している場合、使用料(家賃)の支払いを請求される可能性があります。 これは民法(日本の私法の基本法)の規定に基づきます。 共有者は、共有物を使用する権利を有しますが、その使用は他の共有者の権利を害するものであってはなりません。
ご質問のケースでは、審判によって土地と建物の共有が確定した時点(今年の6月)から、あなたによる使用は姉の権利を侵害する行為とみなせる可能性があります。そのため、姉から家賃請求がなされるのは、法律上、妥当な可能性が高いです。遡及して2021年6月20日から請求されるのは、やや強引な主張と言えますが、裁判所がその請求を認める可能性も否定できません。 ただし、家賃の金額(月15万円)については、地域の相場などを考慮して裁判所が判断するでしょう。
再調停の申し立ては可能です。 調停は当事者間の合意を優先する手続きであるため、あなたから改めて調停を申し立てることで、話し合いによる解決を目指せます。
このケースに関係する主な法律は民法です。民法第257条以降には、共有物の規定があり、共有者の権利義務が定められています。共有物分割は、共有状態を解消するために、共有物を分割したり、共有者のうちの1人に買い取らせる手続きです。 あなたのケースでは、共有物分割訴訟が提起される可能性があります。
家賃請求の開始時期は、審判確定後が妥当です。それ以前は、所有権が確定していなかったため、明確な家賃請求は難しいと言えます。しかし、姉側の主張が認められる可能性も考慮する必要があります。
姉側には弁護士がついているのに対し、あなたは弁護士がついていません。これは不利な状況です。まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 また、家賃相場を証明する資料や、あなたが家を探していることを証明する資料などを集めておくことも重要です。
今回のケースでは、弁護士に相談することが非常に重要です。法律的な知識がないまま対応すると、不利な判決を受ける可能性があります。弁護士は、家賃請求の妥当性、再調停の戦略、共有物分割訴訟への対応など、あらゆる面であなたをサポートしてくれます。 特に、姉側が年収2000万円と高収入であることを考えると、弁護士を介さずに交渉するのは困難です。
遺産分割後の共有不動産をめぐるトラブルは、複雑で難しい問題です。感情的な対応ではなく、冷静に状況を把握し、弁護士などの専門家の力を借りながら、適切な解決策を見つけることが重要です。 再調停の申し立ては有効な手段ですが、弁護士のアドバイスを得ながら進めることで、より良い結果を得られる可能性が高まります。 早急に弁護士に相談することを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック