- Q&A
遺産分割後も共有持分譲渡可能?登記と所有権の関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産分割によってAが単独所有者になったにも関わらず、Bが法定相続分に基づいて共有持分を譲渡できる理由が知りたいです。登記されていないことが、なぜこのような結果になるのか、具体的に教えていただきたいです。
この問題は、不動産の**所有権**(その不動産を自由に使う権利)と**登記**(不動産の所有者を公的に記録する制度)の関係を理解する上で非常に重要です。
まず、**遺産分割**とは、相続人が亡くなった人の財産を相続する際、誰がどの財産を相続するかを決める手続きです。この手続きは、相続人全員の合意(**遺産分割協議**)によって行われます。
そして、**登記**は、不動産の所有権を公的に証明する重要な手続きです。登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に所有権が記載されることで、その人がその不動産の所有者であることが明確になります。 登記されていない状態では、たとえ遺産分割協議でAが単独所有者になったとしても、第三者から見れば、AとBが共同所有者であると認識されます。
質問にあるケースでは、遺産分割協議によってAが土地の単独所有者になることが合意されました。しかし、その旨の登記がされていないため、法務局の登記簿には、AとBが共同相続人としてそれぞれ法定相続分(相続法で定められた相続割合)の所有権を持っていると記録されています。
そのため、Bは、登記簿上の所有者として、自分の法定相続分に基づく共有持分をCに譲渡することができるのです。
この問題は、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法に関係します。民法は遺産分割協議の有効性、不動産登記法は登記の効力について規定しています。登記がされていないと、たとえ遺産分割協議が成立していても、第三者に対してその効力が及ばない点が重要です。
多くの人が誤解しがちなのは、「遺産分割協議で決まれば、それで所有権が移転する」という点です。遺産分割協議は、相続人同士の合意を示すものであり、所有権の移転そのものではありません。所有権の移転を公的に確定させるには、不動産登記が必要不可欠です。
遺産分割協議後、速やかに所有権移転登記を行うことが重要です。登記が完了していないと、Bが勝手に共有持分を譲渡したり、Aが土地を売却できなくなるなど、様々なトラブルが発生する可能性があります。
例えば、Aが土地を売却しようとした場合、Bの同意を得るか、裁判で所有権を確定する必要が生じます。登記が済んでいれば、このような問題は発生しません。
遺産分割や不動産登記は、法律的な知識が必要な複雑な手続きです。相続にまつわるトラブルは、後々大きな問題に発展する可能性があります。遺産分割協議や登記手続きに不安がある場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
遺産分割協議は所有権移転の合意を示すものであり、所有権移転登記が完了するまでは、登記簿上の所有権関係が優先されます。 そのため、登記されていない場合、相続人は法定相続分に基づく共有持分を譲渡できるのです。 不動産に関するトラブルを防ぐためには、遺産分割協議後、速やかに登記手続きを行うことが非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック