- Q&A
遺産相続と兄弟間のトラブル:疎遠な兄への対応と財産分与について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄に黙って、両親の遺産(アパートと実家)を全て売却し、そのお金で都会のマンションを購入して暮らしたいと考えています。しかし、後で兄から財産の半分を要求された場合、それが認められるのかどうか不安です。また、兄弟であれば必ず財産を分け合わなければならないのか知りたいです。
遺産相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律に基づいて相続人(相続権を持つ人)に引き継がれることです。 日本の法律では、基本的に遺言書がない場合(遺言無効の場合も含む)、法定相続(法律で定められた相続)が適用されます。 ご質問の場合、両親に遺言がないため、法定相続が適用されます。 法定相続では、相続人は配偶者と子です。 この場合、質問者様とご兄弟の2人が相続人となり、遺産は原則として2人で分割相続することになります。
兄に黙って遺産を売却し、そのお金を独り占めすることは、法律違反となる可能性があります。 たとえ兄と連絡が取れず、疎遠な関係であっても、相続人である兄の権利を無視することはできません。 兄が遺産分割について異議を申し立てれば、裁判で争うことになり、結果として、兄に遺産の半分を請求される可能性が高いです。
日本の民法(特に第880条以降)は、相続に関するルールを定めています。 この法律に基づき、相続人は遺産を公平に分割する義務を負います。 相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人同士で話し合って遺産を分けること)を行い、合意に基づいて遺産を分割するのが一般的です。 合意ができない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
相続において、相続人同士の関係性が良好であるか、疎遠であるかは、遺産分割に影響しません。 たとえ兄と疎遠であっても、兄は法定相続人であり、相続権を有しています。 感情的な問題と法律上の問題は別物であることを理解する必要があります。
まず、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、遺産分割協議のサポートや、裁判での代理人として活動してくれます。 弁護士に依頼することで、ご自身の権利を守りながら、スムーズに遺産分割を進めることができます。 遺産分割協議では、アパートや実家を売却して現金化し、その金額を2人で分割する方法、または、アパートや実家を兄と共同で所有する方法など、様々な選択肢があります。 弁護士のアドバイスを参考に、兄との関係性やご自身の状況に最適な方法を選択しましょう。
遺産相続は、法律や手続きが複雑で、トラブルに発展しやすい分野です。 特に、今回のケースのように相続人との関係が悪化している場合、専門家の助けが必要となる可能性が高いです。 弁護士だけでなく、司法書士や税理士などの専門家も、相続手続きをスムーズに進める上で役立ちます。 一人で抱え込まず、専門家に相談することで、精神的な負担を軽減し、より良い解決策を見つけることができるでしょう。
遺産相続は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合うデリケートな問題です。 兄との関係が良好でないからといって、法律を無視することはできません。 法定相続人である兄の権利を尊重し、弁護士などの専門家の力を借りながら、法律に基づいた適切な手続きを進めることが重要です。 早急に専門家に相談し、ご自身の権利を守りながら、遺産分割を進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック