
- Q&A
遺産相続と抵当権:共有名義の土地と相続、根抵当権の行方
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
長男が抵当権の支払いができなくなった場合、家は根抵当権者(銀行)のものになってしまうのでしょうか?後妻は、税理士が「払えなくても家は根抵当権者にはとられない」と言っていたそうですが、本当かどうか不安です。素人考えですが、どうすれば良いのか教えてください。
まず、いくつかの重要な用語を理解しておきましょう。
* **抵当権(ていとうけん)**:債務者が債権者(通常は銀行)に対して債務を履行しない場合、担保として設定された不動産(このケースでは土地)を強制的に売却して債務を弁済する権利のことです。複数の抵当権が設定されている場合、設定された順番(順位)によって弁済の優先順位が決まります。第一抵当権は、最も優先順位が高い抵当権です。
* **根抵当権(こんていとうけん)**:複数の債務をまとめて担保する抵当権です。一つの不動産に複数の債務が設定されている場合に用いられます。借入額が増減しても、新たに抵当権を設定する必要がないため、融資の柔軟性が高いのが特徴です。
* **共有名義(きょうゆうめいぎ)**:不動産の所有権を複数の人が共有する状態です。この場合、相続は共有者の持分に応じて行われます。
* **相続(そうぞく)**:被相続人が死亡した際に、その財産が相続人に承継されることです。
質問者様のケースでは、父名義の土地に長男と弟がそれぞれ抵当権を設定しています。長男が第一抵当権者であり、支払いができなくなった場合、原則としてその土地は根抵当権者(銀行)に差し押さえられ、競売にかけられます。後妻の主張は、一般的には正しくありません。税理士の意見に誤りがある可能性が高いです。
このケースには、民法(特に担保に関する規定)と、不動産登記法が関係します。抵当権の設定や抹消、競売手続きなどは、これらの法律に基づいて行われます。
後妻の主張のように、「払えなくても家はとられない」というのは、いくつかの特殊な状況を除いて、一般的にはありえません。例えば、債権者(銀行)が何らかの事情で競売手続きを行わない、もしくは債権放棄をするといった状況が考えられますが、これは極めて稀です。
長男は、まず債権者(銀行)と交渉し、返済計画の変更や猶予などを求めるべきです。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、法的措置を検討することも重要です。相続に関しても、専門家である税理士に相談し、相続手続きを適切に進める必要があります。土地の共有持分についても、相続によってどのように分配されるのかを明確にする必要があります。
相続、抵当権、不動産に関する問題は、法律の専門知識が必要な複雑な問題です。少しでも不安があれば、弁護士、司法書士、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に判断し、適切なアドバイスや手続きをサポートしてくれます。
* 長男が抵当権の支払いができなければ、原則として土地は根抵当権者(銀行)のものになります。
* 後妻の主張は、特殊な状況を除いて、一般的には正しくありません。
* 相続や抵当権に関する問題は複雑なので、専門家に相談することが重要です。
* 早期に専門家への相談を検討し、適切な手続きを進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック