• Q&A
  • 遺産相続におけるマンション売却と遺産分割協議書:不備のある書類への対処法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

遺産相続におけるマンション売却と遺産分割協議書:不備のある書類への対処法と注意点

質問の概要

【背景】
* 3人の相続人がマンション一室を相続。
* 現金化のため、代表者1名が売却し、その後3人で分割することに。
* 司法書士作成の「遺産分割協議書」に不備があると感じたため質問。

【悩み】
遺産分割協議書に「売却後、3人で分割する」旨の記載がなく、代表者1名のみが相続する旨しか書かれていません。書類の偽造の可能性や、後日の現金分割の約束が書かれていないことに不安を感じています。司法書士の説明も納得できず、この書類に署名・押印して良いのか迷っています。

短い回答

不備のある遺産分割協議書は署名・押印せず、内容を修正した上で改めて作成してもらうべきです。

遺産分割協議書とは何か?

遺産分割協議書とは、相続人全員が遺産の分割方法について合意したことを書面で確認する重要な書類です。相続財産(この場合はマンション)の所有権を誰にどのように移転するか、そして、その後の分配方法などを明確に記載します。 この書類は、相続手続きを進める上で必須であり、後々のトラブルを避けるために、正確かつ詳細な記述が求められます。

今回のケースへの対応

今回のケースでは、遺産分割協議書に「売却後、3人で分割する」という重要な合意事項が記載されていません。これは、後々のトラブルに繋がる大きなリスクです。代表者1名がマンションを相続し、その後の現金分配が口約束のみでは、約束が反故にされる可能性も否定できません。

関係する法律:民法

この件には民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の間で遺産分割協議を行い、遺産を分割する必要があると定めています。遺産分割協議は、相続人全員の合意に基づいて行われるべきであり、合意が得られていない、もしくは合意内容が曖昧な場合は、法的効力が弱まります。

誤解されがちなポイント:司法書士の役割

司法書士は、法律の専門家ではありますが、弁護士ではありません。法律相談や紛争解決を専門とするのは弁護士です。司法書士は、主に書類作成や手続きの代行を業務としています。今回の司法書士は、相続人たちの合意に基づいて書類を作成しただけであり、合意内容そのものについて責任を負う立場ではありません。

実務的なアドバイス:協議書の修正と再作成

現状の遺産分割協議書は、不備が多いため、署名・押印すべきではありません。 相続人全員で改めて協議を行い、以下の点を明確に記載した新しい協議書を作成してもらいましょう。

  • マンションの売却後、売却代金を3人でどのように分割するか(割合など)
  • 分割方法(例えば、銀行口座への振り込みなど)
  • 分割時期

可能であれば、弁護士に相談し、法的観点から適切な協議書を作成してもらうことをお勧めします。

専門家に相談すべき場合

今回のケースのように、遺産分割協議書に不備があり、相続人同士で合意が得られない場合、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて紛争解決の手続きを支援してくれます。

専門家への相談方法

弁護士への相談は、弁護士会や法律相談窓口を通じて行うことができます。弁護士費用は、相談内容や弁護士によって異なりますが、初回相談は無料または低料金で行っている弁護士事務所も多いです。

まとめ

遺産分割協議書は、相続手続きにおいて非常に重要な書類です。曖昧な記述や不備があると、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。今回のケースでは、協議書の内容に不備があるため、署名・押印する前に、相続人全員で内容を再確認し、必要であれば弁護士などの専門家に相談して修正・再作成を行うべきです。 口約束だけで進めるのではなく、書面で明確に合意内容を記録しておくことが、相続トラブルを防ぐために非常に重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop