• Q&A
  • 遺産相続における不動産登記と預金等の動産:被相続人の財産調査で不動産登記情報のみの場合、預金はゼロ?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

遺産相続における不動産登記と預金等の動産:被相続人の財産調査で不動産登記情報のみの場合、預金はゼロ?

【背景】
先日、父が亡くなり、遺産相続の手続きを始めました。相続手続きを進める中で、弁護士から「被相続人の財産調査を行いました」という報告書を受け取りました。その中には、父の所有していた不動産の登記情報(登記簿謄本)のコピーだけが含まれていました。

【悩み】
報告書に不動産の登記情報しか記載されておらず、預金や株などの動産(お金や有価証券など、不動産以外の財産)に関する情報は全くありませんでした。これは、父が預金などの動産を全く持っていなかったということを意味するのでしょうか?それとも、調査が不十分だったのでしょうか?不安なので、詳しい状況を知りたいです。

不動産登記情報のみでは、預金等の動産の有無は判断できません。

遺産相続と財産調査:基礎知識

遺産相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産を相続人(法律で定められた相続権を持つ人)が承継する手続きです。相続財産には、不動産(土地や建物)だけでなく、預金、株、債権などの動産(不動産以外の財産)も含まれます。財産調査は、相続開始前に被相続人が所有していた財産を明らかにする重要な作業です。

不動産登記情報と動産の関連性

不動産の所有権は、法務局に登記(登録)されます。登記簿謄本(登記簿の写し)には、不動産の所在地、面積、所有者などの情報が記載されています。しかし、登記簿謄本には、預金や株などの動産に関する情報は一切記載されません。そのため、不動産の登記情報だけから、被相続人が動産を全く持っていなかったと結論づけることはできません。

関係する法律:民法

遺産相続に関する法律は、主に民法が規定しています。民法では、相続の範囲、相続人の順位、相続財産の分割方法などが定められています。財産調査は、民法に基づく相続手続きを円滑に進めるために不可欠な作業です。

誤解されがちなポイント:登記情報=全財産ではない

不動産の登記情報だけを見て、「預金がない」と判断するのは大きな誤解です。登記簿謄本は不動産に関する情報しか含まれていないため、預金や株などの動産の情報は一切記載されていません。

実務的なアドバイス:徹底的な財産調査が必要

相続手続きにおいては、徹底的な財産調査が不可欠です。弁護士や司法書士などの専門家に依頼し、預金口座の照会、証券会社への照会、生命保険会社への照会などを行う必要があります。金融機関への照会には、被相続人の相続人であることを証明する書類が必要になります。

専門家に相談すべき場合

相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合が多いです。特に、被相続人の財産が複雑であったり、相続人間で争いが発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、財産調査の手続き、相続税の申告、遺産分割協議など、相続手続き全般をサポートしてくれます。

まとめ:財産調査は徹底的に

不動産登記情報だけでは、被相続人の全財産を把握することはできません。預金や株などの動産についても、徹底的な調査が必要です。相続手続きを進める際には、専門家の力を借りながら、正確な財産調査を行い、円滑な相続を進めることが重要です。 相続手続きは、時間と労力を要する作業です。早めの準備と専門家への相談が、スムーズな相続を実現する鍵となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop