• Q&A
  • 遺産相続トラブル!後妻との協議が難航…調停申立て前に知っておくべきこと

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

遺産相続トラブル!後妻との協議が難航…調停申立て前に知っておくべきこと

【背景】
* 父が亡くなって2年が経過しました。
* 相続人は後妻(義母)と私と妹2人の計4人です。
* 義母は6000万円の保険金を受け取っていますが、土地、建物、預金、車(500万円相当)は自分のものだと主張し、相続協議に応じません。
* 会計事務所に遺産分割協議のための財産明細書の作成を依頼しましたが、義母はそれを無視しています。
* 預金の状況も不明で、使い込まれる可能性を懸念しています。
* 父の兄弟と共有名義の土地があり、その土地については20年来の相続問題を抱えています。
* 今回は、共有名義の土地以外の財産の分割をしたいと考えています。
* 義母が住んでいる土地・建物を現状のままにしておきたいと考えています。

【悩み】
* 後妻と合意形成ができないため、調停を申し立てることを検討しています。
* 不動産以外の財産のみを分割することは可能でしょうか?
* 土地・建物を父名義のままにしておいた場合、固定資産税の負担はどうなりますか?
* 義母が亡くなった後、土地・建物の相続人は私達子だけになりますか?その場合、父名義のままにしておくことは可能でしょうか?

相続調停で不動産以外の分割も可能。固定資産税は名義人負担。

テーマの基礎知識:遺産相続と調停

遺産相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続財産には、預金、不動産、車、株式など様々なものが含まれます。相続人は、法定相続人(民法で定められた相続人)と遺言で指定された相続人がいます。今回のケースでは、後妻と質問者とその妹たちが法定相続人となります。

相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人同士で話し合って遺産を分けること)が必要になります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。調停は、裁判官を仲介役として、当事者間で合意を目指していく手続きです。

今回のケースへの直接的な回答:不動産以外の分割と固定資産税

ご質問のように、不動産以外の財産のみを分割することは可能です。遺産分割協議・調停においては、相続財産全体を対象とする必要はなく、特定の財産についてのみ分割することもできます。ただし、不動産以外の財産だけで相続が完結するとは限りません。最終的には、すべての相続財産について分割方法を決める必要があります。

関係する法律や制度:民法と相続税法

今回のケースには、民法(特に相続に関する規定)と相続税法が関係します。民法は相続人の範囲、相続分の割合、遺産分割の方法などを定めています。相続税法は、相続財産の評価方法や相続税の納税義務などを定めています。

誤解されがちなポイント:土地・建物の固定資産税と名義

土地・建物の固定資産税は、原則として所有者(名義人)が負担します。仮に、土地・建物を父名義のままにしておいても、実際に居住している義母が固定資産税を納付する義務があります。しかし、もし義母が納付を怠った場合、最終的には名義人である父(既に亡くなっているため、相続人)が責任を負うことになります。質問者様も相続人であるため、連帯して責任を負う可能性があります。

実務的なアドバイス:証拠の確保と専門家への相談

調停を申し立てる前に、以下の点を準備しておきましょう。

* **財産目録の作成**: 会計事務所に依頼した財産目録を手に入れる努力をしましょう。義母が拒否している場合は、裁判所に証拠として提出することもできます。
* **預金明細書の入手**: 銀行に預金残高証明書の発行を依頼しましょう。
* **通帳・領収書などの証拠**: 義母による不正な財産処分がないか、通帳や領収書などを確認し、証拠を確保しましょう。

これらの証拠を基に、調停において有利に交渉を進めることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続問題は複雑で、法律の知識がなければ、不利な条件で合意してしまう可能性があります。特に、共有名義の土地に関する問題や、高額な財産が絡む場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、適切なアドバイスやサポートを提供し、あなたの権利を守ってくれます。

まとめ:調停申立て前に準備を

遺産相続の調停は、スムーズに進むとは限りません。事前に必要な情報を集め、専門家のアドバイスを得ながら、慎重に進めていくことが重要です。今回のケースでは、不動産以外の分割は可能ですが、すべての財産について最終的な解決策を見つける必要があります。固定資産税の負担や、将来的な相続についても、専門家と相談して、適切な対応を検討しましょう。 早めの行動が、あなたにとって有利な結果につながる可能性を高めます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop