
- Q&A
遺産相続調停:鑑定士現地調査への立会い、感情的な発言は鑑定結果に影響するか?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 遺産相続で、相続不動産の評価額を巡り相続人同士で意見が対立しています。
* 8回の調停が行われましたが、相手方の実姉は一度も参加していませんでした。
* 裁判所が指定した鑑定士が、相続不動産の現状把握のため現地調査を行うことになりました。
* 相手方の実姉が、弁護士同伴で現地調査に立会いすると弁護士から連絡がありました。
【悩み】
今まで調停に参加してこなかった実姉が、急に現地調査に立会いしてくることに対して、感情的な発言をしてしまわないか不安です。また、感情的な発言が鑑定結果に影響するのではないかと心配です。
遺産相続とは、亡くなった方の財産(遺産)を、相続人(法律で相続権を持つ人)が引き継ぐことです。相続財産には、預金や株式などの動産だけでなく、土地や建物などの不動産も含まれます。不動産の評価は、相続税の計算や遺産分割協議において非常に重要です。不動産の評価額は、市場価格(売買価格)を参考に、鑑定士が様々な要素を考慮して算出します。
裁判所が指定した鑑定士による現地調査は、不動産の現状を正確に把握するために非常に重要です。鑑定士は、建物の築年数、構造、設備、土地の面積、立地条件などを調査し、評価額を算出します。相続人の立会いは、鑑定士の調査を円滑に進めるため、また、相続人の意見を聞くために行われます。
民法(相続に関する規定)、相続税法(相続税の計算に関する規定)が関係します。特に、相続税法では、不動産の評価方法が詳細に規定されています。また、裁判所が鑑定人を指定する手続きは、民事訴訟法に規定されています。
鑑定士は、専門家として客観的な立場を保つよう努めますが、相続人の感情的な発言は、鑑定結果に影響する可能性があります。例えば、激しい言い争いが発生したり、鑑定士に対して不当な圧力をかけたりすれば、鑑定士の判断にバイアスがかかる可能性があります。冷静かつ客観的な態度で臨むことが重要です。
鑑定士は、相続人のどちらかの味方をするわけではありません。裁判所から依頼された中立的な立場です。鑑定士は、提示された情報に基づいて、客観的な評価額を算出する役割を担っています。
感情的な発言を避け、事実関係に基づいた冷静な説明を心がけましょう。例えば、「姉が今まで参加しなかったことに対する不満」は、鑑定士には直接関係ありません。鑑定士は、不動産の価値を判断する専門家であり、相続人の間の感情的な問題には関与しません。
もし、姉との間で感情的な対立が予想される場合は、弁護士に事前に相談し、対応策を練っておくことが重要です。弁護士は、感情的な発言を避け、客観的な情報を伝えるようサポートしてくれます。
遺産相続は複雑な手続きを伴い、法律的な知識が必要となるケースも多いです。感情的な対立が避けられない場合や、不動産評価に関して専門的な知識が必要な場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、適切なアドバイスとサポートを提供し、円滑な相続手続きを進めるお手伝いをしてくれます。
鑑定士の現地調査は、不動産の評価額を決定する上で非常に重要なステップです。感情的な発言は、鑑定結果に影響する可能性があるため、冷静かつ客観的な態度で臨むことが大切です。弁護士などの専門家のアドバイスを受けることで、円滑な調査と、ご自身の権利保護に繋がるでしょう。 不明な点があれば、弁護士に相談することを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック