- Q&A
遺産相続:共有不動産の持分放棄は可能?手続きと注意点徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺産相続で家を共有名義にしましたが、後で自分の持分を放棄することは可能でしょうか?手続きや費用、税金のことなど、具体的に教えてください。また、放棄することで何かデメリットはありますか?
不動産(ここでは実家)を複数人で所有する状態を「共有」といいます。共有者は、それぞれ不動産の持分(所有権の一部)を有します。遺産相続では、法定相続分(相続人の数や関係によって決まる割合)に従って共有となります。
持分放棄とは、共有者が自分の持分を放棄し、他の共有者へその持分を移転することです。 放棄することで、その不動産に関する権利義務(例えば、修繕費用負担や売却時の利益分配)から解放されます。
はい、可能です。共有不動産の持分放棄は、民法によって認められています。 ただし、単に「放棄する」と口頭で言っただけでは法的効力はありません。正式な書面による「持分放棄の意思表示」が必要です。
民法が関係します。具体的には、民法第249条(共有物の共有者の持分の放棄)が根拠となります。 また、放棄によって生じる税金(贈与税や相続税の可能性があります)の計算には、税法(相続税法、贈与税法)が適用されます。
* **「放棄」=「無償譲渡」ではない:** 持分放棄は、必ずしも無償で行う必要はありません。 共有者間で合意すれば、対価を得て放棄することも可能です。
* **手続きは簡単ではない:** 単なる書類作成だけでなく、公正証書(公証役場作成の法的効力を持つ文書)の作成が推奨されます。 これは、後々のトラブル防止に非常に重要です。
* **税金が発生する可能性がある:** 放棄する際に、贈与税や相続税の課税対象となる可能性があります。 税理士に相談して、適切な手続きを行う必要があります。
例えば、お母様と半分ずつ共有している実家を、お母様への持分放棄を検討する場合、まずお母様と話し合い、放棄の意思表示を明確にする必要があります。 その後、公正証書を作成し、法務局へ所有権移転登記の手続きを行います。 この際、税理士に相談し、贈与税の申告や納税が必要かどうかを確認しましょう。
もし、対価を得て放棄する場合、その対価の金額についても、税理士に相談して、適切な金額を設定する必要があります。
* **税金に関する知識がない場合:** 贈与税や相続税の計算は複雑です。誤った手続きをすると、多額の税金を追徴される可能性があります。
* **共有者との間で合意が難しい場合:** 共有者間で意見が対立したり、合意が得られない場合は、弁護士に相談して解決策を探る必要があります。
* **不動産の価値が不明な場合:** 不動産の価値を正確に把握する必要があります。不動産鑑定士に依頼して評価してもらうことを検討しましょう。
共有不動産の持分放棄は可能ですが、手続きや税金、相続人への影響などを考慮する必要があります。公正証書の作成、税理士や弁護士への相談が不可欠です。 安易な判断は避け、専門家のアドバイスを得ながら、慎重に進めることが重要です。 特に、税金に関する知識がない場合は、必ず税理士に相談しましょう。 事前にしっかり準備することで、トラブルを回避し、円滑な手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック