- Q&A
遺留分減殺請求で揉めている!無視され、裁判も不安…弁護士費用や期間は?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 遺留分減殺請求(相続人が最低限受け取れる遺産の割合を請求すること)をしたいです。
* 家庭裁判所に申し立てをするべきか、弁護士を依頼すべきか迷っています。
* 家庭裁判所で弟夫婦と対面したくないです。
* 裁判になった場合、費用や期間がどれくらいかかるか不安です。
* 内容証明に勝手に利息をつけて請求するのは有効でしょうか。
* 遺留分減殺請求が認められない、もしくは一部しか認められない可能性はありますか?
* 裁判を避けたいです。
まず、遺留分減殺請求について理解しましょう。これは、相続人(被相続人の配偶者や子など)が、法律で保障されている最低限の相続分(遺留分)を受け取れるように、他の相続人から請求できる権利です。民法では、配偶者と子がいる場合、配偶者は相続財産の2分の1、子は相続財産の2分の1を遺留分として最低限受け取れると定めています。
今回のケースでは、質問者様は法定相続人であるため、遺留分を請求する権利があります。「介護をしなかった」という理由で遺留分を放棄させることはできません。
質問者様は、遺留分を請求する権利があります。弟夫婦が遺留分請求を無視しているため、家庭裁判所に遺留分減殺請求の申し立てをする必要があります。
家庭裁判所では、まず調停(当事者同士が話し合って解決を目指す手続き)が開始されます。調停では、質問者様と弟夫婦が直接会う必要はありません。裁判所が仲介役となり、書面や代理人を通して話し合いを進めます。
調停が不成立の場合、裁判に移行します。裁判では、証拠を提出して主張を戦わせる必要があります。
弁護士に依頼することで、手続きの進め方や証拠の収集、裁判での主張など、専門的なサポートを受けることができます。特に、裁判になった場合、弁護士の経験と知識は非常に重要です。
「介護をしなかったから遺留分を請求できない」という弟夫婦の主張は誤りです。遺留分は、相続人の法的な権利であり、介護の有無とは関係ありません。
また、内容証明郵便に勝手に利息を付けて請求することは、法律上認められていません。
* 弁護士に相談し、遺留分減殺請求の手続きを進めることをお勧めします。
* 家庭裁判所での調停では、弁護士に代理人を依頼することで、直接弟夫婦と会う必要はありません。
* 裁判になった場合、費用や期間はケースによって異なりますが、弁護士に相談することで、概算を把握できます。
遺留分減殺請求は、法律の知識や手続きに精通している必要があります。少しでも不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
遺留分は法的に保障された権利です。弟夫婦の主張は法的根拠がなく、遺留分減殺請求は可能です。弁護士に相談し、家庭裁判所に申し立てを行うことで、権利を守りましょう。裁判になる可能性も考慮し、早めの対応が重要です。 「介護をしなかった」という理由で、遺留分を請求できないということはありません。安心して、専門家の力を借りましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック