• Q&A
  • 遺留分減殺請求後の流れ:調停以外にできること、専門家への相談時期

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

遺留分減殺請求後の流れ:調停以外にできること、専門家への相談時期

【背景】
父が亡くなり、相続が始まりました。遺言書はありませんでした。私は父の子で、他に兄と姉がいます。遺産分割協議で、兄と姉が私よりも多くの遺産を取得することになり、遺留分(相続人が最低限受け取れる権利)を侵害されていると感じています。そこで、兄と姉に対して遺留分減殺請求書を送りました。

【悩み】
遺留分減殺請求書を送った後、兄と姉が全く応じてくれません。調停に持ち込むしかないのでしょうか?他に方法はないのでしょうか?また、弁護士に相談した方がいいのか、いつ相談するのが適切なのかも悩んでいます。

調停以外にも解決策はあります。状況に応じて交渉・訴訟も検討を。

1. 遺留分減殺請求と相続の基本知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、株式など)が相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。遺言書があれば、その通りに遺産が分割されますが、遺言書がない場合は、法律で定められた割合で相続が行われます(法定相続)。

遺留分とは、相続人が最低限確保できる相続分のことで、法律で保護されています。例えば、子供が相続人の場合は、法定相続分の2分の1が遺留分となります。遺留分を侵害されたと感じる場合、遺留分減殺請求を行うことができます。これは、相続人から、遺留分を侵害した相続人に対して、侵害された分の財産を返還するよう請求する権利です。

2. 遺留分減殺請求後の流れ:調停以外の選択肢

遺留分減殺請求書を送付しても相手が応じない場合、調停は一つの選択肢ですが、必ずしも唯一の方法ではありません。

まず、再度、相手方と話し合い、交渉を行うことが重要です。弁護士などの専門家の力を借りながら、冷静に現状を説明し、合意形成を目指しましょう。

交渉がうまくいかない場合は、調停の前に、内容証明郵便で改めて請求内容を伝え、法的措置を検討していることを明確に示すことも有効です。

調停が不調に終わった場合、最終的には裁判(訴訟)という手段が残されています。裁判は時間と費用がかかりますが、遺留分を確実に確保したい場合に有効な手段です。

3. 関係する法律:民法

遺留分減殺請求は、民法(日本の私法の基本法)に基づいて行われます。特に、民法第900条以降に遺留分の規定が定められています。

4. 誤解されがちなポイント:調停は必ずしも必須ではない

遺留分減殺請求書を送付後、必ず調停に進む必要はありません。交渉や内容証明郵便による警告、そして最終手段として訴訟という選択肢があります。調停は、裁判よりも費用や時間がかからない利点がありますが、合意に至らない可能性もあります。

5. 実務的なアドバイス:証拠の収集と専門家の活用

遺留分減殺請求においては、証拠が非常に重要です。遺産の内容、相続人の状況、遺産分割協議の内容などを明確に示す証拠をしっかりと集めておきましょう。

弁護士などの専門家は、交渉や調停、訴訟の過程で大きな助けとなります。法律的な知識や手続き、交渉術などを熟知しているため、有利に進めることができます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

相手が全く応じない場合、または複雑な相続問題を抱えている場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守ってくれます。特に、高額な遺産や複雑な相続関係がある場合、専門家のサポートは不可欠です。

7. まとめ:柔軟な対応と専門家の活用が重要

遺留分減殺請求は、相続における重要な権利です。しかし、相手が応じないからといって、すぐに調停に進む必要はありません。交渉、内容証明郵便、そして最終手段として訴訟という選択肢を理解し、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。また、専門家の力を借りることで、よりスムーズに、そして有利に問題解決を進めることができます。早期に専門家に相談することで、適切なアドバイスを受け、時間と費用の節約にもつながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop