
- Q&A
遺留分減殺請求:40万円の着手金は妥当?祖母からの相続と家族間のトラブル解決
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺言の内容に納得できず、遺留分(※相続人が最低限保障される相続分)の請求を弁護士に依頼したいと考えています。しかし、弁護士の着手金40万円が高額に感じ、遺留分がそれ以上になるか不安です。
まず、遺留分について理解しましょう。遺留分とは、相続人が最低限保障される相続分です。民法では、配偶者や子などの一定の相続人には、相続財産から一定割合の遺留分が認められています。遺言で遺留分を侵害するような内容が書かれていても、遺留分を侵害された相続人は、減殺請求(※遺留分を侵害された分を取り戻すための請求)をすることができます。
質問者さんの場合、祖母の子であるため、遺留分を有します。遺留分の割合は、相続人の数によって変動します。例えば、配偶者と子が相続人の場合と、子のみが相続人の場合では、遺留分の割合は異なります。
質問者さんのケースでは、遺言の内容が具体的に記載されておらず、相続財産の総額が不明なため、遺留分の金額を正確に計算することはできません。しかし、300坪の土地、預貯金、不動産といった複数の財産が相続されていることから、遺留分の金額は40万円を大きく超える可能性が高いと考えられます。
今回のケースは、民法第1000条から第1011条までの遺留分に関する規定が適用されます。これらの規定に基づき、遺留分を侵害されたと判断されれば、減殺請求を行うことができます。
遺留分は、相続財産全体に対する割合で計算されます。土地や預貯金、不動産などの個々の財産の価値を合計したものが相続財産となります。また、借金などの負債は相続財産から差し引かれます。
弁護士への相談は、専門家の助言を得る上で非常に重要です。弁護士は、相続財産の評価、遺留分の計算、減殺請求の手続きなどをサポートしてくれます。着手金40万円は、弁護士の業務内容や難易度、費用の相場などを考慮すると、必ずしも高額とは限りません。
仮に、相続財産の総額が1000万円だった場合、質問者さんと妹の遺留分は、相続人の数や状況によって異なりますが、仮にそれぞれ200万円ずつだとすると、合計400万円になります。この場合、40万円の手続き費用は、回収できる金額を考慮すると妥当な範囲と言えるでしょう。
相続問題は複雑で、法律的な知識や手続きが求められます。特に、遺言の内容に不服がある場合や、遺留分に関する問題が生じた場合は、弁護士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、適切なアドバイスやサポートを提供し、紛争の解決に導いてくれます。
* 遺留分は、相続人が最低限保障される相続分です。
* 遺言で遺留分が侵害されている場合、減殺請求ができます。
* 弁護士への着手金は、相続財産の規模や案件の難易度によって変動します。
* 相続問題には専門家の知見が不可欠です。
今回のケースでは、相続財産の規模が不明なため、遺留分の正確な金額は算出できません。しかし、複数の高額な財産が相続されていることから、遺留分は着手金40万円を上回る可能性が高いです。弁護士への相談を検討し、専門家の助言を得ることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック