• Q&A
  • 遺言と遺留分減殺請求:2000万円の遺産と妻の権利、弁護士費用について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

遺言と遺留分減殺請求:2000万円の遺産と妻の権利、弁護士費用について徹底解説

【背景】
* 私の父が亡くなりました。
* 父は遺言書を残しており、全財産を息子(私の兄)に相続させるとしています。
* 財産は不動産(田んぼ、家、倉庫など)と預金で約2000万円、ローンなどの負債が約1000万円です。
* 母が弁護士を立て、遺留分減殺請求をしてきました。

【悩み】
* 母が請求できる遺留分の具体的な金額が知りたいです。
* 弁護士に相談したいのですが、一般的な弁護士費用がどのくらいなのか知りたいです。

妻は、約250万円の遺留分減殺請求ができます。弁護士費用はケースによりますが、数万円~数十万円程度です。

遺留分と遺留分減殺請求の基礎知識

まず、遺留分とは何かを理解しましょう。遺留分とは、被相続人(亡くなった人)の財産のうち、相続人(配偶者や子供など)が最低限確保できる権利のことです。民法では、配偶者と子供がいる場合、配偶者は相続財産の4分の1、子供は2分の1の遺留分を有すると定められています(民法第1000条)。つまり、遺言で相続分が減らされても、遺留分までは確実に相続できます。

遺留分減殺請求とは、遺言によって遺留分を侵害された相続人が、その侵害された部分を取り戻すために、相続人や受遺者(遺言で財産を受け取る人)に対して行う請求のことです。今回のケースでは、お母様が遺言によって遺留分を侵害されたと主張し、請求を行っていることになります。

今回のケースにおける遺留分の計算

お父様の純粋な財産は、2000万円(総資産)-1000万円(負債)=1000万円です。

お母様の遺留分は、この純粋な財産の4分の1なので、1000万円 × 1/4 = 250万円となります。

よって、お母様は250万円の遺留分減殺請求を行うことができます。

関係する法律:民法

このケースでは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。具体的には、民法第900条(遺言の効力)、民法第1000条(遺留分)、民法第1014条(遺留分減殺請求)などが重要な条文となります。これらの条文は、遺言の有効性、遺留分の範囲、そして遺留分減殺請求の手続きなどを規定しています。法律の専門用語は複雑ですが、弁護士はこれらの法律を熟知し、適切なアドバイスと手続きをサポートしてくれます。

誤解されがちなポイント:遺留分は必ずもらえるわけではない

遺留分は「最低限確保できる権利」ですが、必ずしも請求した金額がそのまま受け取れるとは限りません。相続財産が遺留分を満たしていない場合、遺留分減殺請求はできません。また、相続財産に不動産が含まれる場合、その評価額の算定が複雑になることもあります。

実務的なアドバイス:弁護士への相談が重要

遺留分減殺請求は、法律的な知識と手続きが必要な複雑な問題です。そのため、弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士は、財産の評価、遺留分の計算、請求手続き、交渉などをサポートし、お母様の権利を最大限に保護してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、遺言の内容に異議があり、遺留分減殺請求を検討する場合は、必ず弁護士などの専門家に相談しましょう。法律の専門知識がないと、適切な手続きを取れず、権利を損なう可能性があります。また、相手方(息子さん)との交渉も弁護士に委任することで、感情的な対立を避け、円満な解決を目指せます。

まとめ:遺留分減殺請求は専門家の力を借りて

遺留分減殺請求は、複雑な法律知識と手続きを必要とするため、専門家の助けを借りることが非常に重要です。弁護士に相談することで、お母様の権利を確実に守り、安心して手続きを進めることができます。 今回のケースでは、お母様の遺留分は250万円と計算されましたが、これはあくまで計算上の金額であり、実際の請求額や手続きは弁護士と相談の上で決定する必要があります。 弁護士費用は、弁護士によって異なりますが、数万円から数十万円程度と予想されます。 具体的な費用については、弁護士に直接相談して見積もりを取ることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop