
- Q&A
遺贈後の遺留分減殺請求!所有権移転登記は更正?それとも移転?不動産登記の落とし穴
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
テキストには、遺留分減殺請求後の登記は「遺留分減殺を登記原因として受遺者から相続人へ所有権の一部移転の登記」とありますが、既に叔父に所有権が登記されている状態です。これは「移転登記」ではなく「更正登記」で行うべきではないでしょうか? 登記方法について、正しい手続きを知りたいです。
まず、不動産登記とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録する制度です(登記簿に記録されます)。これは、不動産取引の安全性を確保し、権利の明確化を図るために非常に重要なものです。 所有権の移転(所有者が変わる)や抵当権の設定(担保として不動産を提供する)など、不動産に関する重要な事柄は、登記によって初めて法的効力を生じます。
遺留分とは、相続人が最低限受け取る権利のある相続財産の割合のことです。例えば、配偶者や子がいる場合、一定の割合の財産を受け取ることが法律で保障されています。遺言によって遺留分を侵害された場合、相続人は遺留分減殺請求を行うことができます。これは、遺言の内容を一部変更し、遺留分を確保するための手続きです。
ご質問のケースでは、遺贈によって叔父Aさんが所有権の登記を終えた後、あなたが遺留分減殺請求を行い、不動産の一部を取得することになりました。この場合、登記手続きは「所有権移転登記」が適切です。既に叔父Aさんの名義になっている所有権の一部を、あなたへ移転させる手続きとなるからです。
このケースには、不動産登記法と民法が関係します。不動産登記法は、不動産登記に関する手続きや方法を定めています。民法は、相続や遺留分に関する規定を定めています。 具体的には、民法で定められた遺留分の権利を確保するために、不動産登記法に基づいた登記手続きが必要になります。
「更正登記」は、登記簿に誤りがあった場合に、その誤りを訂正する登記です。例えば、所有者の氏名や住所に誤りがあった場合などに用いられます。今回のケースでは、叔父Aさんの所有権登記自体は間違っていません。 問題なのは、あなたの遺留分が侵害されている点です。そのため、誤りを訂正する「更正登記」ではなく、所有権を移転させる「所有権移転登記」が適切になります。
遺留分減殺請求や不動産登記は、法律的な知識が必要な複雑な手続きです。 自分だけで手続きを進めるのはリスクが伴います。 必ず司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。専門家は、あなたに最適な手続き方法をアドバイスし、スムーズな手続きをサポートしてくれます。
* 法律の専門用語や手続きが理解できない場合
* 複雑な相続関係がある場合
* 争いが発生する可能性がある場合
* 登記手続きに不慣れな場合
* 確実に権利を守りたい場合
遺贈後、遺留分減殺請求が行われた場合の不動産登記は、「所有権移転登記」が正しい手続きです。 更正登記ではありません。 複雑な手続きなので、専門家である司法書士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 自分の権利を守るためにも、専門家の力を借りましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック