• Q&A
  • 都内好立地!相続した土地の権利のみ売却…価格はどうなる?兄とのトラブル回避策も解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

都内好立地!相続した土地の権利のみ売却…価格はどうなる?兄とのトラブル回避策も解説

【背景】
* 父が亡くなり、兄と私で実家の土地を相続しました。
* 実家には誰も住んでおらず、兄夫婦と共同で土地を所有することになりました。
* 兄夫婦の人格に不安があり、共同所有を避けたいと考えています。
* 親戚(不動産関係者)から、権利のみを売却するようアドバイスを受けました。
* 土地は都内、駅近の好立地で、自宅と満室のアパートが建っています。

【悩み】
共同名義の土地の権利のみを売却する場合、価格はどの程度安くなるのか知りたいです。路線価との関係性も不安です。兄夫婦と関わりたくないため、早急に売却したいのですが、価格が安すぎると困ります。

権利のみ売却は価格が下がる可能性が高いです。状況次第で路線価を大きく下回ることも。

回答と解説

テーマの基礎知識:土地の権利と売却

土地の所有権は、土地そのものを自由に使用・処分できる権利です。この権利は、共有(複数人で所有)することも、分割して売却することも可能です。今回のケースでは、相続によって兄と共有状態になった土地の所有権のうち、質問者様の持分(1/2)を売却することを検討されています。

土地の売買価格を決める要素は様々です。立地条件(駅からの距離、周辺環境など)、土地の面積、地目(宅地、田畑など)、形状、建物の有無、そして、権利関係の複雑さなどが影響します。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、都内駅近の好立地であり、賃貸アパートが満室というプラス要素があります。しかし、権利のみの売却という点が価格を大きく左右します。

なぜなら、買い手は土地と建物を一括で取得するのではなく、質問者様の所有権の持分のみを取得することになります。そのため、建物やアパートの管理、借地権者との関係など、面倒な手続きやリスクを負うことになります。買い手はこれらのリスクを価格に反映させ、通常よりも低い価格を提示してくる可能性が高いです。

関係する法律や制度:不動産登記法

土地の売買には、不動産登記法に基づいた登記手続きが不可欠です。売買契約が成立したら、所有権移転登記を行い、所有権を買い手に移転させる必要があります。共同所有の場合、登記手続きは少し複雑になります。

誤解されがちなポイントの整理:路線価と実際の売買価格

路線価は、国税庁が毎年公表する土地の評価額です。主に相続税や贈与税の課税評価に用いられます。路線価はあくまで標準的な評価額であり、実際の売買価格とは必ずしも一致しません。特に、今回のケースのように、建物の有無、権利関係の複雑さなどの要因が加わると、路線価と実際の売買価格の乖離は大きくなる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

権利のみの売却は、価格が下がる可能性が高いことを理解した上で、複数の不動産会社に査定を依頼することをお勧めします。それぞれの会社が提示する価格を比較することで、相場観を掴むことができます。また、兄との関係を考慮し、売買契約書には、売買代金の支払方法、所有権移転時期、トラブル発生時の対応などを明確に記載する必要があります。弁護士に相談し、契約書の作成や交渉を依頼するのも有効です。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産売買は複雑な手続きを伴い、専門知識が必要です。特に、今回のケースのように、共同所有、建物付き、権利のみの売却など、複数の要素が絡む場合は、不動産会社だけでなく、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、最適な売却方法のアドバイスや、トラブル回避のための対策を提案してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

都内駅近の好立地であっても、共同所有の土地の権利のみを売却する場合、価格は通常よりも低くなる可能性が高いです。路線価は参考値に過ぎず、実際の売買価格は市場状況や権利関係の複雑さによって大きく変動します。複数の不動産会社に査定を依頼し、必要に応じて弁護士や税理士に相談することで、リスクを最小限に抑え、円滑な売却を進めることができます。兄との関係を悪化させないためにも、専門家の力を借りながら、慎重に進めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop