
- Q&A
都内数千坪の大地主の固定資産税事情!年間数千万の税金は本当?賃貸収入や地代との関係を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
数千坪もの土地を持っていれば、家賃収入や地代などで固定資産税や将来の相続税分を十分にプールでき、年間数千万の贅沢もできそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか?固定資産税の金額や、土地所有による収入と支出の関係について知りたいです。
固定資産税は、毎年1月1日時点で所有している土地や建物などの固定資産に対して課税される税金です(地方税)。税額は、固定資産の評価額に税率をかけたもので計算されます。
土地の評価額は、国土交通省が定める基準に従って算出されます。具体的には、土地の所在地、地積(面積)、地目(土地の用途)、形状、利用状況などを考慮し、類似の土地の取引価格などを参考に算定されます。
税率は、市町村によって異なりますが、一般的には1.4%程度です。つまり、評価額1億円の土地であれば、1億×0.014=140万円の固定資産税が課税されます。
数千坪の土地となると、その評価額は容易に数億円、数十億円に達することもあり、年間数千万の固定資産税の支払いも決して珍しくありません。
仮に、東京23区内の一等地で数千坪(例えば3000坪=約10,000㎡)の土地を所有しているとしましょう。この場合、その土地の評価額は、立地条件や地目によって大きく変動しますが、数十億円規模になる可能性が高いです。仮に評価額が50億円だとすると、固定資産税は50億円×1.4%=7000万円になります。
もちろん、これはあくまで一例です。土地の評価額は、立地条件、地目(宅地、田畑など)、形状、道路への接道状況など、様々な要因によって大きく左右されます。
固定資産税の算定は、「固定資産税評価に関する法律」に基づいて行われます。この法律では、土地の評価方法や基準などが詳細に規定されており、税務署が公正な評価を行うための枠組みが定められています。
多くの人は、土地から得られる賃貸収入で固定資産税を賄えると考えがちです。しかし、実際には賃貸収入だけでは固定資産税をカバーできないケースも多くあります。
賃貸収入は、土地の立地や建物の状態、市場の状況などによって大きく変動します。空室期間が発生した場合、収入は激減します。また、建物の修繕や管理費用なども必要になります。
さらに、賃貸収入には所得税や住民税などの他の税金もかかります。これらの税金を差し引いた後の収益が、固定資産税を上回るかどうかが重要になります。
固定資産税の計算は複雑で、土地の評価額や税率、減免措置など、専門的な知識が必要です。そのため、土地の所有や相続に関わる際には、税理士などの専門家に相談することが重要です。税理士は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。
土地の所有は、固定資産税以外にも、相続税などの問題も発生します。特に、数千坪の土地となると、相続税額は莫大になる可能性があります。相続税対策は、専門家である税理士や弁護士に相談することが不可欠です。
都内で数千坪の土地を所有するということは、莫大な固定資産税の負担を覚悟しなければならないことを意味します。賃貸収入だけでは固定資産税を賄えない可能性も高く、相続税の問題も考慮する必要があります。専門家への相談は、賢明な土地所有経営に不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック