• Q&A
  • 都内16坪土地の11/12持分売却!相続・共有状態からの賢い不動産売却戦略

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

都内16坪土地の11/12持分売却!相続・共有状態からの賢い不動産売却戦略

【背景】
相続で、都内に位置する16坪の土地(公示価格1坪207万円)を相続しました。しかし、この土地は私と他の一人との間で11/12と1/12の共有状態になっています。現金がなく、相手方の持ち分を買い取ることも、相続放棄や譲渡もできません。弁護士を介した遺産分割協議も失敗しました。

【悩み】
自分の持ち分である11/12の土地だけを売却したいと考えています。いくらくらいの価格で売却できるのか、また、共有状態での売却における注意点や手続きについて知りたいです。築35年の4階建て雑居ビルが建っており、1階には飲食店がテナントとして入居しています。

1000万円~1500万円程度

回答と解説

1.共有不動産と持分売却の基礎知識

不動産(土地や建物)が複数人で共有されている状態を「共有状態」と言います。今回のケースでは、質問者さんと他の一人が11/12と1/12の割合で土地を共有しています。共有状態にある不動産の自分の持分だけを売却することを「持分売却」と言います。持分売却は、共有者全員の同意がなくても可能です。ただし、買主は共有状態であることを承知の上で購入することになります。

2.今回のケースへの直接的な回答

1坪207万円の土地が16坪なので、土地全体の価格はおおよそ3312万円(207万円×16坪)となります。質問者さんの持ち分は11/12なので、単純計算で約3044万円(3312万円×11/12)となります。しかし、築35年の雑居ビルが建っていること、テナントが入居していること、共有状態であることなどを考慮すると、実際の売却価格はこれより低くなる可能性が高いです。

建物の老朽化やテナントの賃貸状況、共有状態による売却の難しさなどを考慮すると、1000万円~1500万円程度が現実的な価格帯と予想されます。正確な価格を知るためには、不動産鑑定士による鑑定や複数の不動産会社への査定依頼が不可欠です。

3.関係する法律や制度

民法(共有に関する規定)が関係します。共有状態の不動産の売却には、共有者の同意は必ずしも必要ありませんが、売却後の権利関係やトラブル回避のため、共有者への通知は重要です。また、売買契約は書面で行うことが推奨されます。

4.誤解されがちなポイントの整理

* **公示価格=売買価格ではない**:公示価格は土地の評価額であり、実際の売買価格とは異なります。
* **共有持分の売却は簡単ではない**:共有状態の不動産の売却は、通常の不動産売却よりも複雑で時間がかかります。
* **買主の負担は大きい**:買主は、共有状態であることによるリスクを考慮し、価格交渉に臨むため、価格が低くなる可能性があります。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

* **不動産会社への相談**:複数の不動産会社に相談し、査定価格や売却方法について意見を聞きましょう。専門家のアドバイスは非常に重要です。
* **不動産鑑定士への依頼**:正確な土地価格を知るために、不動産鑑定士に鑑定を依頼することを検討しましょう。
* **売却条件の明確化**:売買契約書に、共有状態であること、建物の現状、テナントの状況などを明確に記載しましょう。
* **媒介契約の締結**:不動産会社と媒介契約を結び、売却活動のサポートを受けましょう。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

共有不動産の売却は複雑な手続きや法的知識が必要な場合があり、トラブルに発展する可能性も秘めています。売却価格の算定、契約書の作成、共有者との交渉など、専門家のサポートが必要な場面は多く存在します。不動産会社、弁護士、税理士など、必要に応じて専門家への相談を検討しましょう。特に、共有者との間でトラブルが発生した場合や、売買契約の内容に不安がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

都内16坪の土地の11/12持分売却は、共有状態や建物の状況などから、単純な計算だけでは価格を決められない複雑な案件です。不動産会社や専門家への相談が不可欠です。公示価格を参考にしながらも、建物の状況、テナント状況、共有状態のリスクなどを考慮し、現実的な価格で売却を進めることが重要です。 焦らず、専門家の力を借りながら、最適な売却戦略を立てましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop