• Q&A
  • 都内23区で隣地購入!相続土地と合わせ建て替え、本当に「タダ」で済む?老後資金とリスクを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

都内23区で隣地購入!相続土地と合わせ建て替え、本当に「タダ」で済む?老後資金とリスクを徹底解説

【背景】
* 都内23区に30坪の土地(相続)とそこに建つ家を所有しています。
* 老朽化が進み、建て替えを検討していました。
* 隣家が30坪弱の土地(古屋付き)を6200万円で売却予定とのことです。

【悩み】
隣地の購入、現在の家の解体、新築、老後売却という計画で、相続した土地と解体・建築費用が相殺され、ほぼタダで大きな家に住めるのかどうかが不安です。不動産に詳しくないので、この考えが甘いのかどうかを知りたいです。

隣地購入による建て替えは高額な費用が発生し、「タダ」とはなりません。慎重な検討が必要です。

テーマの基礎知識:土地と建物の価格、建築費用、解体費用について

土地の価格は、立地(場所)、面積、地盤の状態、用途地域(建ぺい率や容積率などの規制)などによって大きく変動します。都内23区という好立地であれば、一般的に高額になります。一方、建物の価格は、設計、建築面積、使用する資材、工法などによって大きく異なります。解体費用も建物の規模や構造によって変動します。これらの費用は、土地価格とは別に発生する大きなコストです。

今回のケースへの直接的な回答:隣地購入による建て替えの費用とリスク

質問者様の計画は、一見魅力的に見えますが、実際には様々な費用が発生します。6200万円の隣地購入費用に加え、既存住宅と隣家の解体費用、新築費用、設計費用、各種手数料(仲介手数料、登記費用など)、融資にかかる費用などが発生します。これらの費用は、数千万円から数億円に及ぶ可能性があります。相続した土地の価値を差し引いても、「ほぼタダ」とはならないでしょう。

関係する法律や制度:建築基準法、都市計画法など

建築にあたっては、建築基準法(建築物の構造、設備、防火などの基準を定めた法律)や都市計画法(都市計画区域における土地利用を規制する法律)などの法律・条例を遵守する必要があります。建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)や容積率(敷地面積に対する建築延床面積の割合)などの規制があり、自由に家を建てることはできません。また、隣地との境界線や日照権、通行権なども考慮する必要があります。

誤解されがちなポイント:相続した土地の価値

相続した土地は「タダ」ではありません。相続税の評価額(相続税を計算するための土地の価格)は、時価で評価されます。仮に相続税を納税していなくても、土地には市場価値があり、それを売却すれば現金化できます。しかし、この価値を新築費用に充当する計画は、その土地を売却した場合の収入を計算に入れた上で判断する必要があります。

実務的なアドバイスと具体例:費用試算と専門家への相談

まずは、具体的な費用試算を行うことが重要です。不動産会社や建築会社に相談し、解体費用、建築費用、手数料などを正確に算出してもらいましょう。また、資金計画を立て、必要となる資金を確保できるかを確認する必要があります。住宅ローンを利用する場合、返済計画をしっかり立て、老後の生活に支障がないように注意が必要です。

専門家に相談すべき場合とその理由:不動産のプロ、建築のプロ、税理士

不動産取引、建築、税金など、専門的な知識が必要な場面が多くあります。不動産会社、建築会社、税理士など、それぞれの専門家に相談し、的確なアドバイスを受けることが重要です。特に、複雑な資金計画や税金対策などは、専門家の知識なしでは適切な判断が難しいでしょう。

まとめ:隣地購入による建て替えは慎重な計画と専門家の助言が不可欠

隣地購入による建て替えは、大きなメリットと同時に大きなリスクを伴います。「タダ」で済むという考えは、多くの費用を見落としている可能性があります。計画を立てる前に、必ず専門家への相談を行い、正確な費用試算とリスク評価を行いましょう。老後の生活設計にも影響する重要な決断ですので、十分な時間をかけて慎重に検討することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop