
- Q&A
配偶者への相続と贈与!相続税・贈与税の基礎知識と節税対策を徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続税と贈与税について、具体的にどのくらいの金額までなら税金がかからないのか知りたいです。特に、相続税がかからない資産の限度額と、贈与税で申告不要な金額が知りたいです。
相続税とは、亡くなった人の財産(不動産、預貯金、株式など)を相続する際に、相続人が国に支払う税金です。
贈与税は、生前に財産を贈与(あげる)する際に、受贈者(もらう人)が国に支払う税金です。
どちらも、高額な財産を相続・贈与する場合に課税される税金であり、税率は財産の額によって変わります。
ご質問にあるように、配偶者のみが相続人である場合、相続税の非課税枠は大きくなります。2024年1月1日現在、相続税の基礎控除額は5,000万円+1,000万円×法定相続人の数です。配偶者のみが相続人の場合、法定相続人の数は1人なので、基礎控除額は6,000万円となります。
つまり、相続財産の評価額が6,000万円以下であれば、相続税はかかりません。ただし、これはあくまでも基礎控除額であり、土地や建物の評価額など、様々な要素によって実際の課税額は変動します。正確な金額は税理士などの専門家に相談するのが確実です。
贈与税には、年間110万円の基礎控除があります。配偶者からの贈与の場合、年間2,000万円までは贈与税の課税対象になりません。しかし、2,000万円を超える贈与をした場合は、贈与税の申告が必要になります。年間110万円以下の贈与であれば、申告は不要です。
相続税と贈与税は、それぞれ別々に計算されます。生前に贈与した財産は、相続財産から差し引かれることはありません。また、相続税の控除額は、相続する財産の額ではなく、相続税の計算において差し引かれる金額です。
例えば、ご夫婦の資産が5,500万円の場合、相続税はかかりません。しかし、8,000万円の場合、2,000万円が課税対象となります。具体的な税額は、相続財産の構成(不動産、預貯金、株式など)や評価額によって大きく変わるため、税理士に相談してシミュレーションを行うことをお勧めします。
相続税や贈与税の計算は複雑で、専門知識が必要です。資産額が大きかったり、相続財産に複雑な要素が含まれている場合(事業承継など)は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な節税対策を提案してくれます。
相続税と贈与税は、高額な財産を相続・贈与する際に発生する税金です。配偶者への相続では、基礎控除額が大きいため、ある程度の資産であれば税金はかかりません。しかし、正確な金額は専門家に相談して確認することが重要です。贈与税についても、年間110万円の基礎控除や配偶者への贈与の特例を理解し、適切な手続きを行うことで節税対策ができます。 専門家のアドバイスを受けることで、安心かつ効率的な資産管理を実現しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック