• Q&A
  • 配偶者両親からの贈与と住宅取得:非課税枠と確定申告の疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

配偶者両親からの贈与と住宅取得:非課税枠と確定申告の疑問を徹底解説!

【背景】
* 住宅を購入する資金として、配偶者の両親から配偶者へ贈与を受ける予定です。
* 住宅購入後、贈与額分は配偶者の持ち分として、夫婦で共有する予定です。(住宅ローンは私のみが支払います)

【悩み】
* この方法で、住宅取得等資金の贈与の非課税枠の適用を受けられるのか知りたいです。
* 確定申告の手続きについても、正しく理解しているか不安です。

配偶者への贈与は非課税枠内で申告すれば問題ありません。

1. 住宅取得資金贈与の非課税制度とは?

住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定の条件を満たせば贈与税(贈与された財産に対して課される税金)が非課税になる制度があります。これは、住宅取得を促進するための国の政策です。非課税となる限度額は、受贈者(贈与を受けた人)の年齢や状況によって異なります。 具体的には、配偶者から受けた贈与については、年間110万円まで非課税となります。

2. 今回のケースへの回答

ご質問のケースでは、配偶者の両親から配偶者へ贈与された資金を住宅購入に充てる、という状況です。 配偶者名義で贈与を受け、その額を配偶者の持ち分とすることは、贈与税の非課税制度の適用に問題ありません。 ただし、重要なのは贈与の目的が「住宅取得」であることです。 贈与された資金が実際に住宅購入に使われたことを証明できる必要があります。

3. 関係する法律・制度

この制度は、相続税法(相続や贈与に関する税金を定めた法律)に基づいています。 具体的には、相続税法第22条第1項第1号に規定されています。 この条項では、住宅取得資金の贈与について、一定の条件下で非課税とすることが定められています。

4. 誤解されがちなポイント

贈与を受けた資金を、住宅購入以外の目的にも使用してしまうと、非課税の適用を受けられなくなる可能性があります。 また、贈与契約書(贈与の事実を証明する書面)の作成や、住宅購入費用への充当を明確に示す領収書などの証拠書類の保存が重要です。 これらの書類は、税務調査(税務署による税金の納税状況の調査)の際に必要となる可能性があります。

5. 実務的なアドバイスと具体例

例えば、配偶者の両親から100万円の贈与を受け、その全額を住宅購入資金に充てたとします。 この場合、配偶者は贈与税の申告をする必要はありません(年間110万円の非課税枠内だからです)。 ただし、贈与を受けた事実と住宅購入への使用を証明するために、贈与契約書や領収書などを保管しておく必要があります。 確定申告の際には、これらの書類を提出する準備をしておきましょう。

6. 専門家に相談すべき場合

贈与額が年間110万円を超える場合、複雑な不動産取引を伴う場合、あるいは税務申告に不安がある場合は、税理士(税金に関する専門家)や司法書士(不動産登記に関する専門家)に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、税金に関するトラブルを回避し、安心して住宅取得を進めることができます。

7. まとめ

配偶者両親からの住宅取得資金の贈与は、年間110万円の非課税枠を活用することで、贈与税の負担を軽減できます。 しかし、非課税枠の適用を受けるためには、贈与の目的が住宅取得であること、そしてその事実を証明する書類をきちんと保管しておくことが重要です。 不安な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。 贈与契約書の作成、領収書の保管など、手続きをきちんと行うことで、安心してマイホーム取得を進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop