- Q&A
配偶者亡き後、残された家族は何をすべき?サラリーマンの相続手続きと手続きの流れ

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
残された奥さんと子供たちは、これからどのような手続きを踏んでいけば良いのでしょうか?具体的に何をすれば良いのか、また、どこに相談すれば良いのか知りたいです。
配偶者が亡くなった後、残された家族は多くの手続きに直面します。特に、サラリーマンの場合、相続(相続とは、亡くなった人の財産が相続人に引き継がれることです)に関する手続きが複雑になることが多いです。この解説では、初心者の方にも分かりやすく、ステップごとに説明していきます。
まず、相続手続きを開始する必要があります。これは、亡くなった方の財産を相続人が受け継ぐための最初のステップです。重要なのは、戸籍謄本(戸籍に記載されている事項を写し取った公文書)を取得することです。戸籍謄本は、相続人の確定や遺産分割協議(相続人同士で遺産をどのように分けるかを決める協議)に必要不可欠な書類です。 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本、そして相続人であるご家族の戸籍謄本が必要になります。
次に、亡くなった方の遺産(亡くなった人が残した財産)を確認します。預金、不動産、株式、生命保険金など、様々な財産が含まれる可能性があります。これらの財産を相続人(亡くなった人の財産を相続する権利を持つ人)でどのように分けるのかを話し合うのが、遺産分割協議です。相続人は、法律で定められた順位によって決まります。配偶者と子供がいる場合は、通常、配偶者と子供で遺産を分割することになります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることも可能です。
亡くなった方が加入していた生命保険や、遺族年金などの手続きも重要です。各保険会社や年金事務所に必要書類を提出することで、保険金や年金を受け取ることができます。 必要な書類は保険会社や年金事務所によって異なりますので、事前に確認しましょう。
相続財産が一定額を超える場合は、相続税(相続によって財産を取得した際に課税される税金)の申告が必要になります。相続税の申告期限は、相続開始(被相続人が亡くなった日)から10ヶ月以内です。相続税の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
ご主人が会社員だった場合、会社への手続きも必要です。退職金の手続きや、給与の精算など、会社人事部にご連絡し、必要な手続きを進めていきましょう。
相続財産に多額の借金が含まれている場合、相続を放棄(相続する権利を放棄すること)することも可能です。相続放棄には期限があるので、注意が必要です。相続放棄を検討する場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
相続手続きは複雑で、法律的な知識も必要です。相続に関するトラブルを避けるためにも、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、遺産分割協議が難航した場合や、相続税の申告、相続放棄を検討する場合には、専門家のアドバイスが不可欠です。
配偶者の死は、残された家族にとって大きな悲しみと負担となります。しかし、相続手続きは、故人の意思を尊重し、未来へ繋げるための重要なプロセスです。戸籍謄本の取得から始まり、遺産の確認、保険金・年金の手続き、税務署への申告など、一つずつ丁寧に進めていきましょう。必要に応じて、弁護士や税理士などの専門家の力を借りることを躊躇しないことが大切です。 悲しみに暮れている最中では難しいことですが、落ち着いて、一歩ずつ確実に手続きを進めていくことで、ご家族の未来をより良いものにしていくことができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック