- Q&A
配偶者亡き後のマンション名義変更と費用:ローンと登記手続きのすべて

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻が亡くなったので、マンションのローンと所有権の名義変更の手続きをしなければいけないと思っています。ローンの変更は銀行に依頼すれば良いと思いますが、不動産の登記はどうすれば良いのでしょうか?司法書士に依頼する必要があるのか、また、その場合の費用はどのくらいかかるのか知りたいです。
ご主人様は、お亡くなりになった奥様からマンションの所有権を相続(相続とは、法律によって定められた順位に基づき、被相続人(亡くなった人)の財産を相続人が引き継ぐことです。)されたことになります。 マンションは共有状態でしたが、奥様の持分はご主人様に相続されます。 そのため、単独所有にするための名義変更(不動産登記簿に所有者を変更することです。)が必要になります。
ローンの名義変更は、ご契約されている銀行に手続きを依頼します。必要な書類や手続き方法は銀行によって異なりますので、まずは銀行に問い合わせてください。
一方、不動産の登記名義変更は、司法書士(不動産登記に関する専門家です。)に依頼するのが一般的です。ご自身で手続きすることも可能ですが、専門用語や複雑な手続きが多く、ミスによるトラブルを防ぐためにも、司法書士への依頼がおすすめです。
不動産の登記名義変更は、相続登記(相続によって所有権が移転したことを登記簿に反映させる手続きです。)と呼ばれます。相続登記には、期限はありませんでしたが、2022年4月1日から相続開始後3年以内に行うことが義務付けられました。期限を過ぎると過料が科せられる可能性があります。
登記手続きは、法務局で直接行うこともできます。しかし、必要な書類の準備や手続きの流れを理解していないと、不備により手続きが遅延したり、却下される可能性があります。司法書士に依頼すれば、専門家が手続きを代行し、スムーズに完了します。
司法書士への依頼は、事前に見積もりを取ることが重要です。費用は、物件の価格や手続きの複雑さによって異なりますが、数万円から十数万円程度が目安です。 相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)の準備も必要になりますので、早めに準備を始めましょう。
相続財産に複雑な事情がある場合(例えば、複数の相続人がいる場合、遺言がある場合など)は、司法書士だけでなく、税理士や弁護士などの専門家への相談も検討しましょう。相続税の申告が必要な場合もあります。
ローンと登記の手続きはそれぞれ異なる機関に依頼します。ローンは銀行、登記は司法書士が一般的です。 相続登記には期限があるので、早めに司法書士に相談し、手続きを進めることをおすすめします。 費用については、事前に複数の司法書士事務所に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。 不明な点があれば、専門家に相談することを躊躇しないようにしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック