- Q&A
配偶者居住権と相続:所有権取得の可能性と登記手続きの解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
配偶者居住権を取得する代わりに、夫の持分である所有権は全く相続できないのでしょうか?もし、所有権(持分)を取得できるとしたら、配偶者居住権の登記はどのように行うのでしょうか?共有者との共同申請が必要なのでしょうか?
まず、重要な用語を整理しましょう。「配偶者居住権」とは、配偶者が、婚姻中に居住していた住宅(または、婚姻中に居住していた住宅の一部)について、一定の条件下で、引き続き居住し続ける権利のことです(民法740条の2)。一方、「所有権」とは、物(この場合は不動産)について、自由に使用・収益・処分できる権利のことです。 相続においては、被相続人の所有していた財産が、相続人(配偶者を含む)に引き継がれます。
ご質問のケースでは、配偶者居住権を取得するからといって、所有権(夫の持分)を相続できないわけではありません。配偶者居住権は、所有権とは別の権利です。所有権は相続によって取得し、その後、必要に応じて配偶者居住権を登記することになります。
関係する法律は、民法(特に第740条の2以降の配偶者居住権に関する規定)と、不動産登記法です。配偶者居住権の登記は、不動産登記法に基づいて行われます。
配偶者居住権は、所有権を制限する権利ではありますが、所有権そのものを消滅させるものではありません。所有権は相続によって取得され、その後、配偶者居住権を「追加で」設定するイメージです。所有権の相続と配偶者居住権の取得は、別個の法律行為です。 そのため、所有権の相続を放棄すれば配偶者居住権も取得できません。
例えば、ご主人の持分が全体の50%だったとします。まず、相続手続きによって、ご自身がその50%の所有権を取得します。その後、その50%の所有権を維持したまま、ご自宅に対する配偶者居住権を登記申請します。この申請は、共有者(もし他に相続人がいれば)の同意は必要ありません。単独で申請できます。
相続手続きや不動産登記は複雑なため、専門家のサポートを受けることをお勧めします。特に、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が複雑な場合は、弁護士や司法書士に相談するのが賢明です。彼らは、手続きの進め方や、権利の保護について適切なアドバイスを与えてくれます。
配偶者居住権の取得は、所有権の相続とは独立した手続きです。所有権を相続した後、別途配偶者居住権を登記申請できます。共有者の同意は不要です。相続や不動産登記手続きは複雑なので、専門家への相談を検討しましょう。 不明な点があれば、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 彼らは、あなたの状況に合わせた最善の解決策を提案してくれるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック