• Q&A
  • 配偶者間の200万円の送金で贈与税はかかる?発覚リスクと脱税について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

配偶者間の200万円の送金で贈与税はかかる?発覚リスクと脱税について徹底解説!

【背景】
妻名義のA銀行口座から200万円を下ろし、夫名義のB銀行口座に入金しました。

【悩み】
この行為によって贈与税がかかるのかどうか、また贈与税はどのように発覚するのか、誰にも言わなければバレないのか、そしてバレた場合脱税にあたるのかを知りたいです。

配偶者間の贈与は年間110万円までは非課税です。超過分は贈与税の対象となります。

配偶者間の贈与と贈与税の基礎知識

贈与税とは、財産を無償で受け取った際に課される税金です(無償とは、見返りが無いことを意味します)。 例えば、親から子供への現金の贈与、または今回のように配偶者間の金銭の移動などが該当します。 しかし、全ての贈与が課税対象となるわけではありません。 配偶者間の贈与には、年間110万円までは非課税となる特例があります。これは、婚姻関係を維持・強化するための制度です。

今回のケースへの直接的な回答

妻から夫への200万円の送金は、年間110万円の非課税枠を超える90万円が贈与税の課税対象となります。 ただし、贈与税の計算は、その年の1月1日から12月31日までの贈与の総額を基に行われます。 もし、その年にもう一度妻から夫へ贈与があった場合、それらを合計して110万円を超えるかどうかを判断します。

関係する法律や制度

贈与税の課税は、相続税法によって規定されています。 具体的には、相続税法第22条に贈与税の規定があり、配偶者間の贈与の非課税限度額も同法で定められています。

誤解されがちなポイントの整理

「誰にも言わなければわからない」という考えは誤りです。 銀行の取引記録は、税務署が情報提供要請を行うことで入手可能です。 また、贈与を受けた側の申告漏れを税務署が発見するケースもあります。 これは脱税行為にあたり、罰則が科せられる可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例の紹介

配偶者間の贈与であっても、税務署に申告することが重要です。 贈与税の申告は、贈与を受けた翌年の3月15日までに、税務署に贈与税の申告書を提出する必要があります。 申告書には贈与の金額、贈与者、受贈者などの情報を正確に記載する必要があります。 もし、贈与額が大きかったり、複雑な贈与であったりする場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

例:妻から夫へ200万円の贈与があった場合、90万円(200万円 – 110万円)が贈与税の対象となります。贈与税の税率は、贈与額によって異なり、累進課税(贈与額が多いほど税率が高くなる)となります。

専門家に相談すべき場合とその理由

贈与額が大きかったり、複数の贈与があったり、不動産などの財産を贈与する場合などは、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、贈与税の計算や申告手続きを正確に行うためのサポートをしてくれます。 また、節税対策についてもアドバイスを受けることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

配偶者間の贈与は年間110万円まで非課税ですが、それを超える場合は贈与税がかかります。 銀行取引は税務署に把握される可能性があり、「誰にも言わなければバレない」という考えは危険です。 贈与税の申告は必ず行い、必要に応じて専門家に相談しましょう。 脱税は犯罪であり、重い罰則が科せられます。 正しい知識を持って、税金対策を行いましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop