• Q&A
  • 長年居住する土地の所有権!時効取得で守れる?相続と共有、そして妹との争い…

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

長年居住する土地の所有権!時効取得で守れる?相続と共有、そして妹との争い…

【背景】
* 父が購入した土地に家を建てて暮らしていました。
* 父が亡くなった日に母が相続登記。遺産分割協議は行われていませんでした。
* 母も亡くなり、母の遺言で妹と土地を共有することに。委任状に印鑑を押して共有登記をしました。
* 妹が共有解除を申し出てきています。

【悩み】
相続手続きが不透明なまま共有登記になり、妹から土地の半分を要求されています。時効取得(一定期間、土地を占有することで所有権を取得できる制度)で、土地全体を私のものと主張することはできるのでしょうか?

時効取得は難しい可能性が高いです。専門家への相談が必須です。

回答と解説

テーマの基礎知識:時効取得と相続

時効取得とは、民法(私人間の権利義務を定めた法律)に定められた制度で、20年間平穏かつ公然と土地を占有することで、所有権を取得できるものです。平穏とは、他人の妨害を受けずに占有すること、公然とは、周囲に知られる状態での占有を意味します。しかし、時効取得には厳しい要件があり、簡単に認められるものではありません。

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた権利を有する人)に承継されることです。相続手続きには、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決める協議)や相続登記(相続によって所有権が移転したことを登記簿に記録すること)が必要です。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、長年土地に住んでいますが、時効取得の要件を満たしているとは言い切れません。なぜなら、父から相続された土地であると認識していた可能性が高く、「平穏かつ公然」な占有とはみなされない可能性があるからです。また、相続登記がなされている以上、最初から「他人の土地を占有している」という状態ではありませんでした。

関係する法律や制度

民法第162条(時効取得)、民法第885条以降(相続)、不動産登記法などが関係します。

誤解されがちなポイントの整理

「長年住んでいるから時効取得できる」というのは誤解です。時効取得は、悪意の無い占有を20年間続ける必要があるため、相続関係が不明瞭なまま占有していたとしても、時効取得が認められるとは限りません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、AさんがBさんの土地を20年間知らないまま占有し、建物も建てていたとしても、Bさんがその事実を知ってからすぐに所有権の回復を請求すれば、Aさんは時効取得できません。同様に、質問者様の場合も、相続関係が明確になってからの占有は、時効取得の要件を満たしません。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースは、相続と時効取得という複雑な法律問題が絡んでいます。ご自身で判断するのは非常に危険です。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に把握し、最適な解決策を提案してくれます。

まとめ

長年土地に住んでいても、時効取得は容易ではありません。相続関係が複雑な場合は、専門家に相談し、法的観点から適切な対応を検討することが重要です。妹との話し合いも、専門家のアドバイスを得ながら進めることをお勧めします。早急に専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop