• Q&A
  • 隣地との共有道路の掘削と舗装:持ち分と権利の行使について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

隣地との共有道路の掘削と舗装:持ち分と権利の行使について徹底解説

【背景】
* 自宅を新築しましたが、設計ミスで車庫が前面道路より低くなり、車の出入りが困難です。
* 車庫への出入りを容易にするため、隣地と共有する市の指定道路の掘削と舗装を考えています。
* 隣地の方には工事前から口頭で承諾を得ていましたが、現在は掘削に反対されています。

【悩み】
共有道路の持ち分があるとはいえ、勝手に掘削して良いのかどうか分かりません。また、道路の舗装や手入れはどの程度まで可能なのかも不安です。

共有持分だけでは勝手に掘削できません。隣地との合意が必要です。

1. 共有道路と所有権の基礎知識

道路の所有権は、土地の所有権と同様に考えられます。質問者様は、市の指定道路の2分の1の持分を所有しているとのことです。これは、道路の所有権を隣地と2人で共有していることを意味します。 共有持分とは、一つの物を複数の人が共同で所有する権利のことです(例:マンションの区分所有)。

2. 今回のケースへの直接的な回答

残念ながら、お隣の方の承諾がないまま、勝手に道路を掘削したり、舗装することはできません。共有物件の改修には、共有者全員の同意が必要となるからです。これは民法上の共有物の規定に基づきます。 口頭での承諾があったとしても、法的証拠としては弱いので、トラブルを避けるためには書面での合意が不可欠です。

3. 関係する法律や制度

このケースでは、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者は互いに協議して共有物の管理や使用の方法を決定しなければなりません。合意ができない場合は、裁判所に解決を委ねることになります(共有物分割請求)。また、道路が「市の指定道路」であることから、道路管理に関する条例や、都市計画法なども関係してくる可能性があります。具体的には、道路の幅員制限や、工事許可の必要性などです。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「持分があるから、自分の好きなようにして良い」という誤解は非常に多いです。共有物件は、たとえ自分の持分が多かったとしても、他の共有者の同意なしに一方的に変更することはできません。これは、共有関係の根本原則です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、隣地の方と改めて話し合い、掘削と舗装について書面で合意を得ることが重要です。その際、工事の内容(掘削範囲、舗装方法、費用負担)などを具体的に記載し、お互いの合意を明確にしましょう。合意が得られない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。また、市役所(道路管理部門)に相談し、工事に関する許可や手続きについても確認しておきましょう。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

隣地の方との話し合いがうまくいかない場合、または、道路工事に関する法的な手続きが複雑な場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判などの法的措置をサポートしてくれます。特に、口頭での承諾のみで進めてトラブルになった場合は、法的証拠が不足し、不利な状況に陥る可能性があります。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有道路の掘削や舗装は、隣地の方との合意が不可欠です。口頭での承諾は法的証拠としては弱いため、書面での合意を必ず得ましょう。合意が得られない場合は、専門家への相談を検討し、法律に基づいた適切な対応をしましょう。市役所への相談も忘れずに行い、必要な手続きをきちんと踏むことが重要です。 道路工事は、近隣住民との良好な関係を維持しながら進めることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop