• Q&A
  • 隣家の主張する私道電柱撤去!拒否できる?再設置の可能性は?【不動産トラブル解決への道】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

隣家の主張する私道電柱撤去!拒否できる?再設置の可能性は?【不動産トラブル解決への道】

【背景】
* 隣家(C宅)と私道に設置された電柱を巡りトラブルが発生しています。
* 電柱は私道からは外れており、A宅とB宅の間、A宅寄りに設置されています。
* C宅は30年前に自己負担で設置したと主張しており、撤去を希望しています。
* 当方(B宅)のみに電柱が接続されており、A、C宅は利用していません。
* B宅は新築物件で、電柱はその時点で既に設置されていました。

【悩み】
C宅が主張する電柱の撤去を拒否することはできるのか、また、撤去を受け入れた上で、B宅で新たに電柱を設置し、現状維持を図ることは可能なのか知りたいです。

撤去拒否は難しい可能性が高いです。再設置は可能ですが、手続きが必要です。

テーマの基礎知識:電柱と私有地、所有権

電柱は、一見すると道路や私道に設置されているように見えますが、多くの場合、電力会社(例:東京電力パワーグリッドなど)の所有物です。 電柱に付いている資産管理番号のプレートは、その証拠となります。 私道であっても、土地の所有者とは別に、電柱の所有権は電力会社が保有しているのが一般的です。 土地の所有権と電柱の所有権は、必ずしも一致しません。(所有権:物事を所有する権利)

土地の所有権は、土地登記簿(土地の所有者を記録した公的な書類)に記載されています。 今回のケースでは、私道部分の所有権がA、B、C宅の共有であることが前提となります。 しかし、電柱の所有権は、電力会社に帰属している可能性が高いです。

今回のケースへの直接的な回答

C宅が電柱の撤去を主張している場合、C宅が電柱の所有者であると主張しているとしても、実際には電力会社が所有者である可能性が高いです。そのため、C宅単独で撤去することはできません。

B宅が電柱の撤去を拒否できるか?ですが、B宅が電柱を使用している以上、一方的に撤去を許諾する必要はありません。しかし、電力会社が撤去を決定した場合、B宅はそれに従わなければなりません。

B宅が電柱の再設置を希望する場合、電力会社に新たに設置を依頼する必要があります。これは、費用負担や手続きが必要な作業です。

関係する法律や制度

このケースには、民法(私人間の権利義務を定めた法律)や電気事業法(電気事業に関する法律)が関係します。 特に、私道に関する権利関係や、電力設備の設置・撤去に関する規定が重要になります。 具体的な解釈は、状況証拠や専門家の判断が必要となります。

誤解されがちなポイントの整理

* **C宅の主張:** C宅が30年前に自己負担で設置したとしても、所有権は電力会社に移転している可能性が高いです。設置費用を負担したからといって、所有権を有するとは限りません。
* **私道の共有:** 私道は共有地ですが、電柱の設置位置や利用状況によっては、撤去に関する権利関係が複雑になります。
* **電柱の利用:** B宅のみが電柱を利用しているとしても、電力会社は他の家屋への将来的な供給を考慮する可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まずは、電力会社に連絡し、電柱の所有状況や撤去に関する手続きについて確認することが重要です。 その後、A宅、C宅と話し合い、状況を説明し、合意形成を目指しましょう。 弁護士や不動産会社などの専門家に相談することも有効です。

仮に、電力会社が撤去を決定し、B宅が新たな電柱設置を希望する場合、電力会社との契約、工事費用、土地の利用許可など、多くの手続きが必要になります。

専門家に相談すべき場合とその理由

土地や電柱に関するトラブルは、法律や手続きが複雑なため、専門家の助言が必要となるケースが多いです。 特に、合意形成が困難な場合、裁判沙汰になる可能性もあります。 弁護士や不動産会社、土地家屋調査士などに相談することで、適切な解決策を見つけることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

電柱の所有権は電力会社にある可能性が高く、C宅単独での撤去は難しいです。B宅は撤去に反対できますが、電力会社の決定には従わなければなりません。再設置を希望する場合は、電力会社に依頼する必要があります。 複雑な問題なので、専門家への相談がおすすめです。 早めの対応が、トラブルの拡大を防ぎ、円満な解決に繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop