- Q&A
隣家の土地売却と建物の残置:難病を患う質問者からの復讐願望と法的可能性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Dへの嫌がらせとして、Dの土地に建っている家の3分の1(質問者の土地にまたがっている部分)を解体せずに残置し、土地の売却を妨害したいと考えている。しかし、それが可能かどうか、また、法律的に問題ないかどうかが不安。難病で余命が少ないため、どうしても実現したいと考えている。
土地と建物は別々の所有権の対象です。土地を所有していても、その上に建っている建物は別の人が所有している可能性があります。今回のケースでは、Dさんが土地を所有し、その上に家が建っていますが、その家の3分の1が質問者さんの土地にかかっているという状況です。 これは「越境建築(えっきょうけんちく)」と呼ばれ、建築基準法に抵触する可能性があります。
残念ながら、質問者さんの希望通り、Dさんの土地に建っている家の3分の1を解体せずに残置することは、非常に困難です。 土地の売買契約では、多くの場合、「更地渡し(さらちわたし)」が前提となります。(更地渡しとは、土地を売買する際に、土地の上に建物やその他の工作物が存在しない状態にすることをいいます。) Dさんが土地を売却する際に、更地にして売却することを業者に約束した場合、質問者さんの土地にかかっている家の部分を残置したままでは、契約違反にあたり、売買契約が成立しない可能性が高いです。
このケースでは、主に民法(土地所有権、境界確定など)と建築基準法(建築確認、違法建築の撤去など)が関係してきます。 越境建築は建築基準法違反の可能性があり、行政指導を受け、撤去を命じられる可能性があります。 また、土地の売買契約においては、民法に基づく契約が成立します。 更地渡しを前提とした契約であれば、質問者さんの希望は契約違反に抵触する可能性があります。
質問者さんは、Dさんへの強い怒りや復讐願望をお持ちです。しかし、法律は感情ではなく、客観的な事実と規定に基づいて判断されます。 感情的な理由だけで、法律に反する行為を行うことはできません。 たとえDさんが嫌な人であっても、法律を遵守することが重要です。
Dさんとの直接の交渉が現実的な解決策です。 感情的な言葉ではなく、冷静に、現状と問題点を説明し、合意形成を目指しましょう。 例えば、解体費用の一部負担を提案したり、代替案を提示するなど、柔軟な対応が重要です。 弁護士や司法書士などの専門家の力を借りることで、交渉を円滑に進めることができます。
今回のケースは、法律的な知識が不足している状態での判断は、かえって事態を悪化させる可能性があります。 土地の境界、建築基準法、民法、売買契約など、専門的な知識が必要なため、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、質問者さんの権利を保護しつつ、法的リスクを最小限に抑えるための適切なアドバイスをしてくれます。
Dさんへの怒りや復讐心は理解できますが、法律に反する行為は避けなければなりません。 感情に左右されず、冷静に、専門家のアドバイスを受けながら、問題解決を目指しましょう。 残りの人生を、穏やかに過ごすために、法的リスクを回避する行動を優先してください。 専門家への相談は、最善の解決策を見つけるための第一歩です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック