- Q&A
隣家の売却と道路掘削承諾書:無償サインは大丈夫?費用請求の可能性と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
承諾書に無償でサインしても良いのかどうか、不安です。費用請求される可能性や、注意すべき点を知りたいです。
道路掘削等承諾書とは、土地所有者が、自分の土地を掘削したり、通行したりすることを承諾する文書です。 今回のケースでは、隣家が売却される際に、新しい所有者(買主)が、あなたの土地を通って共同の私道へアクセスするために必要となる書類です。 これは、民法上の「土地の通行権」 (土地の所有者が、他人の土地を通って自分の土地へ行き来する権利) に関連します。 通常、この通行権は、隣地所有者との合意によって成立します。 合意がなければ、通行権の行使はできません。 承諾書は、その合意を文書で明確にするためのものです。
無償でサインしても構いませんが、承諾書の内容をよく確認することが重要です。 特に、通行の範囲、期間、責任の所在などが明確に記載されているかを確認しましょう。 不動産会社が「費用を払った経験がない」と言っているからといって、必ずしも無償であるとは限りません。 将来的に費用を請求される可能性もゼロではありません。
民法が関係します。特に、民法第230条(通行権)が重要です。この条文は、土地の所有者が、他人の土地を通って自分の土地へ行き来する権利(通行権)を有する場合の条件などを定めています。 しかし、通行権の行使には、隣地所有者の承諾が必要な場合が多いです。 承諾書はこの承諾を文書化するものです。
「不動産会社が費用を払ったことがない」という発言は、その会社の実務上の慣習を示しているだけで、法律上の義務や権利を決定するものではありません。 また、無償で承諾したからといって、将来、状況が変われば費用を請求できないわけではありません。 例えば、通行によってあなたの土地に損害が生じた場合、損害賠償を請求できる可能性があります。
承諾書にサインする前に、以下の点を必ず確認しましょう。
可能であれば、承諾書に「無償」である旨を明記してもらうことを検討しましょう。 また、承諾書は複数部作成し、それぞれにサインと捺印をし、各当事者が1部ずつ保管するようにしましょう。
承諾書の内容が複雑であったり、不安な点がある場合は、弁護士や土地家屋調査士(土地の境界や権利関係の専門家)に相談することをお勧めします。 専門家であれば、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。 特に、費用に関する記述が曖昧な場合や、将来的なトラブルを回避したい場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。
道路掘削等承諾書は、隣家の土地へのアクセスを許諾する重要な書類です。 無償でサインすることも可能ですが、承諾書の内容を十分に理解し、不明な点は専門家に相談することが大切です。 通行範囲、期間、責任、費用など、重要な事項を明確に確認し、将来的なトラブルを回避しましょう。 契約書は、あなたの権利を守るための重要なツールです。 安易なサインは避け、慎重に検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック