- Q&A
隣家の新築工事とブロック塀の費用負担:7:3の割合は妥当?隣地境界のトラブル解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
隣家からの7:3の費用負担の提案は妥当なのか?70万円の見積もりは妥当な金額なのか?一方的な要求にどのように対応すれば良いのか?悩んでいます。
隣家との境界に設置されたブロック塀の改築費用負担について、悩まれているのですね。まず、重要なのは、そのブロック塀の所有権(誰のものか)と、境界線の位置(どこがあなたの土地で、どこが隣家の土地か)です。 土地の境界線は、登記簿(土地の所有権などを記録した公的な書類)に記載されている測量図(土地の形状や面積を示した図面)で確認できます。 ブロック塀が境界線上に設置されている場合、その所有権は隣家と共有である可能性が高く、費用負担も共有するのが一般的です。しかし、塀が完全にあなたの土地に建てられている場合、費用負担は隣家側が負担すべき可能性があります。
今回のケースでは、隣家の義理父が「不動産屋が建てたもの」と言っている点が重要です。しかし、それが事実であっても、自動的に7:3の負担割合が正当化されるわけではありません。不動産屋が建てたとしても、誰が費用を負担すべきかは、塀の設置位置や、その塀がどちらの土地の利益になっているかによって変わってきます。 もし、塀が完全にあなたの土地上に建てられていて、隣家側にメリットしかないのであれば、隣家が全額負担するのが妥当なケースもあります。
この問題には、民法(私人間の権利義務を定めた法律)が関係します。具体的には、共有物(複数の人が所有する物)に関する規定や、隣地関係に関する規定が該当します。 また、境界確定(境界線が不明確な場合に、その位置を確定すること)が必要となる場合もあります。境界確定は、土地家屋調査士(土地の境界に関する専門家)に依頼するのが一般的です。
「不動産屋が建てたから」という理由だけで、費用負担割合が決まるわけではありません。 重要なのは、塀の設置場所と、その塀が誰の土地の利益になっているかです。 また、見積もりの金額についても、妥当性を確認する必要があります。 高すぎる場合は、別の業者に見積もりを依頼するのも良いでしょう。
まずは、土地家屋調査士に依頼して、境界線を正確に確定してもらいましょう。 境界線が確定すれば、ブロック塀の設置位置が明確になり、費用負担割合についてもより客観的に判断できるようになります。 その後、隣家と改めて話し合い、費用負担割合や工事内容について合意形成を目指しましょう。 話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
話し合いが難航したり、費用負担割合について意見が対立する場合は、弁護士や土地家屋調査士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスや、交渉のサポートをしてくれます。 特に、隣家との関係が悪化している場合は、専門家の介入が事態の悪化を防ぐ上で重要です。
隣家の新築工事におけるブロック塀の費用負担問題は、境界線の位置と塀の所有権が鍵となります。 「不動産屋が建てた」というだけでは、費用負担割合は決定できません。 まずは境界線を確定し、専門家の助言を得ながら、隣家と冷静に話し合うことが重要です。 一方的な要求には、毅然とした態度で対応し、必要であれば法的措置も視野に入れてください。 早急に専門家に相談し、適切な解決策を見つけることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック