• Q&A
  • 離婚とマンションの共同債務:任意売却後の債務負担を軽減する方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚とマンションの共同債務:任意売却後の債務負担を軽減する方法

【背景】
* 10年前に夫と共同でマンションを購入しました。
* 夫と離婚を考えており、子供の小学校卒業を機に離婚したいです。
* 子供は私が引き取る予定です。
* マンション購入時は、債務負担の配分などを特に設定していませんでした。
* 私は派遣社員で、夫より収入がはるかに少ないです。

【悩み】
離婚時にマンションを任意売却した場合、残債が残る可能性があります。収入の少ない私にも、その残債の支払い義務が生じるのではないかと不安です。離婚後、残債の負担を軽減する方法を知りたいです。

離婚協議で債務分担を決め、任意売却で残債を夫が負担。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、マンションの共同債務について理解しましょう。質問者様とご主人様は、マンション購入時に「連帯債務者」(連帯して債務を負う者)となっています。これは、債権者(銀行など)に対して、どちらか一方だけでなく、**両方**が全額の返済責任を負うことを意味します。持分を設定していない場合でも、この連帯債務関係は成立します。

任意売却とは、競売(裁判所が強制的に売却する手続き)ではなく、ご自身で売却先を探し、売却することです。競売よりも売却価格が高くなる可能性があり、残債を減らす効果が期待できます。しかし、残債が残ってしまうケースも多くあります。

今回のケースへの直接的な回答

離婚協議において、マンションの債務処理について合意することが重要です。具体的には、任意売却を行い、売却代金で残債を可能な限り返済した上で、残った債務をどのように分担するかを協議します。ご主人の収入が多いことから、残債の大部分をご主人に負担してもらうよう交渉する必要があります。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法では、夫婦間の財産分与(離婚時に夫婦で築いた財産を分割すること)が規定されています。マンションは共有財産に該当するため、離婚時には財産分与の対象となります。債務も財産分与の対象となり、債務の分担について協議する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

「共同債務者だから、必ず半分ずつ負担しなければならない」という誤解は避けましょう。債務分担は、夫婦間の合意に基づいて決定されます。収入や生活状況、子供の親権など、様々な要素を考慮して、公平な分担割合を決めることが重要です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

弁護士や司法書士に相談し、離婚協議書を作成することを強くお勧めします。離婚協議書には、債務分担の内容を明確に記載することで、後のトラブルを防止できます。また、任意売却を行う際には、不動産会社に相談し、売却価格を最大化するための戦略を立てましょう。

例えば、ご主人が残債の8割、質問者様が2割を負担するといった合意が考えられます。これはあくまで例であり、ご自身の状況に合わせて調整する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

ご自身で解決することが難しい場合、または有利な条件で解決したい場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。特に、ご主人との交渉が難航する場合や、債務額が大きい場合は、専門家の力を借りることが重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

離婚とマンションの共同債務問題は、専門家の力を借りながら、慎重に協議を進める必要があります。離婚協議書を作成し、債務分担の内容を明確にすることで、将来的なトラブルを回避できます。収入の少ない質問者様は、ご主人との交渉において、不利にならないよう、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 早めの相談が、より良い解決につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop