• Q&A
  • 離婚とマンションの名義変更:贈与税と費用を徹底解説!共有名義からの変更手続きを分かりやすく説明

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚とマンションの名義変更:贈与税と費用を徹底解説!共有名義からの変更手続きを分かりやすく説明

【背景】
* 9年前に夫婦でマンションを購入し、共有名義(夫9:妻1)で35年ローンを組んでいます。
* ローン残高は約2400万円です。
* 離婚に伴い、夫がマンションに住み続け、妻は実家に戻ることになりました。
* 妻はマンションの権利を放棄し、慰謝料も不要と考えています。

【悩み】
離婚後のマンションの名義変更が必要かどうか、名義変更にかかる費用(特に贈与税)がどのくらいになるのか知りたいです。マンションの評価額は2000万円前後と予想しています。

名義変更は不要ですが、贈与税が発生する可能性があります。費用は数万円~数十万円。

回答と解説

テーマの基礎知識:不動産の名義と離婚

離婚の際に、夫婦共有の不動産(マンションなど)の扱いは重要です。 共有不動産とは、複数の人が所有権を共有している不動産のことです。今回のケースでは、ご夫婦が共有名義でマンションを所有しています。離婚時には、この共有状態を解消する必要があります。 一般的には、財産分与(さいざんぶんよ)(夫婦の共有財産を分割すること)によって、どちらか一方に名義が移転するか、売却して代金を分割します。

今回のケースへの直接的な回答:名義変更は必ずしも必要ない

質問者様は、マンションの権利を放棄し、慰謝料も不要とのことです。この場合、必ずしも名義変更は必要ありません。夫が引き続きマンションに住み続けるのであれば、名義はそのまま夫名義で残すことができます。 ただし、共有名義のままでは、ローン返済や管理に問題が生じる可能性があります。そのため、夫単独名義への変更を検討するのも一つの方法です。

関係する法律や制度:贈与税

妻が夫にマンションの権利を放棄した場合、夫は妻からマンションの持分を贈与されたことになります(贈与とは、無償で財産を譲り渡すこと)。 この場合、マンションの評価額からローンの残債を差し引いた金額が贈与額となり、一定の金額を超えると贈与税(無償で財産を受け取った際に課税される税金)がかかります。 贈与税の税率は、贈与額や受贈者との関係によって異なります。

誤解されがちなポイントの整理:財産分与と贈与の違い

財産分与は、離婚に伴う共有財産の分割であり、税金はかかりません。一方、贈与は、無償で財産を譲渡することです。今回のケースでは、妻が夫にマンションの権利を放棄することで、事実上、夫への贈与となります。この点が、大きな違いです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:名義変更にかかる費用

名義変更にかかる費用は、以下のものが考えられます。

* 登録免許税(不動産の所有権移転登記を行う際に支払う税金):マンションの評価額によって変動します。
* 司法書士費用(登記手続きを代行してもらう費用):数万円程度です。
* 贈与税:マンションの評価額とローン残高の差額によって変動します。 贈与税の計算は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。

例えば、マンション評価額2000万円、ローン残高2400万円の場合、贈与額はマイナスとなり、贈与税はかかりません。しかし、評価額が2500万円であれば、100万円の贈与となり、贈与税が発生する可能性があります。

専門家に相談すべき場合とその理由:税理士・弁護士

贈与税の計算は複雑で、専門知識が必要です。 また、離婚に関する手続き全般についても、弁護士に相談することで、より安全に手続きを進めることができます。 特に、マンションの評価額や贈与税の計算、名義変更手続きなどについては、専門家に相談することを強くお勧めします。

まとめ:離婚と不動産の名義変更のポイント

離婚に伴うマンションの名義変更は、必ずしも必要ではありません。しかし、名義変更を行う場合は、贈与税が発生する可能性があることを理解しておく必要があります。 専門家(税理士・弁護士)に相談して、最適な方法を選択することが大切です。 ご自身の状況を詳しく説明し、的確なアドバイスを受けるようにしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop