- Q&A
離婚と不動産の財産分与:マンション売却と負債の扱い方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションを手放したくありませんが、離婚時に妻から財産分与の請求があるか知りたいです。また、マンションを売却した場合、ローン残債を差し引いた金額がマイナスになった場合、妻からお金をもらえるのか、その計算方法が知りたいです。
離婚の際に、夫婦で築いた財産を公平に分割するのが「財産分与」です。 これは法律で定められた権利であり、夫婦間の合意に基づいて行われます(民法760条)。 不動産は重要な財産の一つであり、財産分与の対象となります。 財産分与の対象となるのは、婚姻期間中に取得した財産です。 今回のケースでは、マンションの取得時期が重要になります。
ご質問のマンションについて、妻は財産分与を請求できる可能性があります。 しかし、単純に売却価格からローン残債を引いて2で割るという計算は必ずしも正しいとは限りません。 計算式は、(マンションの時価 – ローン残債 – 頭金)/2 ではありません。頭金は、ご自身の親からの贈与とご自身の貯金から成り立っており、これは婚姻関係以前からの財産とみなされる可能性が高いからです。
財産分与は民法760条で規定されています。 裁判になった場合、裁判所は夫婦の貢献度や生活水準などを考慮して、公平な分与割合を決定します。 貢献度とは、家事や育児への参加、収入、貯蓄への貢献など、多岐にわたります。 7~8年間ご自身の収入のみで生活を支えていたというご事情は、裁判において有利に働く可能性があります。
「マンションの売却価格からローン残債を引いた金額がマイナスだから、妻からお金をもらえる」という考え方は、必ずしも正しくありません。 財産分与は、あくまでも婚姻期間中に夫婦で築いた財産を公平に分割することを目的としています。 マンションの取得にあたり、ご自身の親からの贈与やご自身の貯金が使用されている点、婚姻期間中にご自身の収入のみで生活を支えていた期間がある点などが、裁判において考慮されます。
まずは、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、ご自身の状況を詳しく聞き取り、財産分与額の算定、交渉、裁判対応など、適切なアドバイスとサポートをしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、不当な請求を回避し、ご自身の権利を守り、離婚を円滑に進めるためには、専門家の力を借りることが非常に重要です。
具体的な例として、仮に裁判になった場合、裁判所は、ご自身の親からの贈与やご自身の貯金は、婚姻財産ではないと判断する可能性があります。 また、婚姻期間中の収入や支出、家事・育児への貢献度なども考慮されます。 これらの要素を総合的に判断し、最終的な財産分与額が決定されます。
離婚は人生における大きな転換期であり、感情的な面も大きく関わってきます。 ご自身で判断し、交渉を進めるのは困難な場合が多いです。 特に、財産分与のように法律的な知識が必要な問題では、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 専門家は、客観的な視点から状況を分析し、最適な解決策を提案してくれます。
離婚時の財産分与は、単純な計算では決まりません。 婚姻期間中の貢献度や、財産の取得経緯などが考慮されます。 マンションの売却価格がローン残債を下回ったとしても、必ずしも妻からお金をもらえるとは限りません。 また、逆にお金を支払う可能性もあります。 スムーズな離婚とご自身の権利を守るためにも、弁護士などの専門家への相談が強く推奨されます。 早めの相談が、より良い解決につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック